内部対策
Q: 古いドメインを使ったサイト運用についてお聞きしたいです。
「海外の古いドメインを購入すると、最初は順位が上がるが、ある時点から効果がなくなって順位が下がる」と聞きましたが、その理由がよくわかりませんでした。たしかに、過去に悪い評価を受けたドメインを使うと、そのマイナスの影響を引き継いでしまい、上位表示が難しくなることは理解できます。しかし、特に問題のなかった古いドメインであっても、一定期間を過ぎると効果がなくなるというのはなぜでしょうか?
SEOの効果 ...
2025年09月17日
カテゴリ:内部対策
Q: サイトリニューアルのことでお伺いいたします。
「最大のSEO対策はサイトリニューアル」とのことですが、リニューアル後に検索順位が下がってしまう場合があるのは、ユーザー体験(UX)が悪いデザインに変更してしまったとき、という理解で合っていますか?たとえばWordPressのテーマを変更してリニューアルする場合、あらかじめUXの良し悪しを調べて、良さそうなテーマを選ぶようクライアントにアドバイスした方がよいのでしょうか?また、動画内でおっしゃ ...
2025年09月17日
カテゴリ:内部対策
Q: 低品質なページがたくさんある場合、それらを一気に大量に削除してしま うと、逆にサイトに悪い影響が出ることはありますか?
A:はい、大量にまとめて削除してしまうと、逆効果になることがあります。たとえば、「ページのアクセス数(PV)が少ないから」「検索順位がつかないから」という理由だけで一気に削除してしまうと、サイト全体の情報の網羅性(幅広く情報をカバーしているかどうか)が下がってしまい、Googleからの評価が落ちてしまうことがあります。その結果、検索順位が大きく下がってしまい、元の状態に戻すのに何年もかかるようなケ ...2025年09月16日
カテゴリ:内部対策
Q: 質の低いページの対処についてお聞きします。
以前、「質の低いページ」は削除するか、いくつかのページをまとめるのが良い対策だと教えていただきました。たとえば人物についてのトレンド情報を扱っているサイトの場合、同じスポーツの選手どうしでまとめたり、もう少し大きなくくり(たとえば「スポーツ選手全体」など)でページを統合する方法は有効でしょうか?そのようにまとめたあと、しばらく(たとえば1か月くらい)様子を見て、改善が見られなければ削除するという流 ...2025年09月16日
カテゴリ:内部対策
Q: インデックスされるまでのスピードが遅くなりました。どうしてですか?
以前は記事を作成してGoogle Search Consoleの「URL検査」を使うと、遅くとも1時間以内にはインデックスされていました。でも最近は、インデックスされるまでに1日以上、時には数日かかることがあります。これはGoogleのアップデートの影響でしょうか?それとも私のサイトに原因があるのでしょうか? A:最近、インデックスが遅くなるサイトが増えてきています。特に、あまり更新されていない ...
2025年09月16日
カテゴリ:内部対策
Q: canonicalタグの扱いについて、ご教授いただければと思います。
現在、弊社ECサイト内のカテゴリ構成について確認しており、以下のようなケースでの canonical タグの扱いについてご相談させてください。▼対象ページ上位カテゴリページ:https://XXXXX.jp/SHOP/375119/list.html
下位カテゴリページ:https://XXXXX.jp/SHOP/375119/375065/list.html両ページとも掲載商品はほぼ同じ内容と ...
2025年09月16日
カテゴリ:内部対策
Q: キーワードの出現頻度のことで質問です。
自分のサイトの記事に含まれるキーワードの出現頻度が、上位表示されている他サイトと比べて少ない場合、多少文章が不自然になっても同じ頻度までキーワードを増やした方がSEO的に有利なのでしょうか?それとも、閲覧者の読みやすさを優先した方がよいのでしょうか? A:閲覧者の読みやすさを優先するのが正解です。キーワードの詰め込みすぎは不自然な文章になり、ユーザーにとっての読みづらさにつながります。
結果的 ...
2025年07月29日
カテゴリ:内部対策
Q: 「Gutenberg(グーテンベルク)」で作ったサイトは、SEOの面でマイナスになることはないのでしょうか?
現在、WordPressでサイトをクラシックエディターを使って作成しています。新しいグーテンベルクのブロックエディターを使うと、余計なコードがHTMLに追加されてしまい、見た目がごちゃごちゃになる印象があり、使用に不安があります。A:ご心配は理解できますが、基本的にグーテンベルクを使ったからといってSEO上不利になることはありません。Googleは「多くのユーザーが利用しているものは許容する」とい ...2025年07月28日
カテゴリ:内部対策
Q: サイトの文字数やキーワード出現率のことでお聞きします。
キーワードの順位を調べていると、同業者の公式サイトやその代理店の公式サイトが上位に来ていることが多いです。これらの公式サイトは、文字数やキーワード出現率が他の上位サイトと大きく異なる場合がありますが、コンテンツギャップを分析する際の比較対象にしてもよいのでしょうか? A:はい、公式サイトもコンテンツギャップをチェックする対象に含めて問題ありません。ただし、最も参考にすべきは自分と同じ立場のサイトと ...2025年07月28日
カテゴリ:内部対策
Q: サイトを独自性を出すためにキャラクターが会話をする形式で吹き出しを多用していますが、SEOにはマイナスになることはないでしょうか?
私のサイトはキャラクターが登場して会話をする形式で構成されており、吹き出しを多用しています。独自性を出すための工夫ですが、これが逆にノイズとなってSEOにマイナスの影響を与えているのではないかと不安です。順位が上がらない原因になっている可能性はあるでしょうか? A:ご安心ください。吹き出し形式のコンテンツはSEOにマイナスにはなりません。
むしろ、キャラクターによる会話形式は、読者にとって親しみ ...
2025年07月28日
カテゴリ:内部対策
Q: 今後展開していくサイト構成についてお聞きしたいと思います。
弊社のサービスは現在、地域ごと(「関西」「関東」「東海」)にサブドメインでサイトを展開しており、ブログはサブディレクトリで運用しています。今後は「九州」や「中国」地方にも展開を予定しており、今のうちにサイト構成を見直しておきたいと考えています。このままエリアごとにサブドメインで展開し、ブログはサブディレクトリで運用し続けて問題ないでしょうか? A:Googleの公式見解によれば、サブドメインもサ ...
2025年07月28日
カテゴリ:内部対策
Q: 無料のお役立ちページや企業サイト内のブログ記事でも、「著者の氏名と肩書き」を記載し、著者名にプロフィールページへのリンクを付ける必要があるのでしょうか?
特に、記事を書いたのが社内スタッフで、専門知識はあるものの、資格など書ける内容が少ない場合でも対応すべきですか?A:はい、企業サイト内のブログであっても、できる限り記事の著者名を明記することが望ましいです。発信する情報に対して責任を持つという姿勢を示すことが、読者からの信頼につながるからです。著者名は実名でなくてもハンドルネームで構いません。大切なのは、著者名をクリックするとプロフィールページに ...
2025年07月28日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトルタグに「社名」を入れると良いと聞きましたが、「サイト名」でも大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。社名、サイト名、屋号(お店の名前)のどれを使っても問題ありません。大切なのは、検索結果に表示されたときに「このページは誰が運営しているのか」がひと目で伝わるようにすることです。たとえば、タイトルタグがただ商品名やサービス名だけだと、どこの会社やお店のページなのかがわからず、ユーザーにとって信頼感が薄れてしまうことがあります。そこで、タイトルの最後に「○○株式会社」や「△△シ ...
2025年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: 新しいページの作成と今あるページの更新についてお聞きします
月に4〜6ページの新しいページを作る必要があると聞きましたが、「新しく作る」よりも「今ある記事を更新するほうが大事」と、鈴木先生が動画で話していた気がします。記事を更新するだけで大丈夫なら、ずいぶん楽になると思うのですが、それでも新しいページは作るべきですか?A:はい、どちらも大切です。
今あるページは定期的に内容を見直して、最新の情報に更新することが大事です。でもそれに加えて、月 ...
2025年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: H1タグの役割についてお聞きします
H1タグの役割というか存在としては、そのページの中で一番目立つ位置に一番大きな文字でメインタイトルとして使われるもの、という認識でいました。だから、H1のフォントサイズはH2より大きくなくてはならない(H1>H2>H3>H4>H5)と。この参考サイトのように、サイトタイトルの上にあるものはサイトの説明文であって、大見出しではない、という認識です。だから、ページの中でも1つしか使ってはならないもの ...
2025年05月25日
カテゴリ:内部対策
Q: バイラインいついて質問です
以前動画で教えていただいたバイラインは個人名ではなく、●●編集部の様な形でも意味はありますか?(●●は社名想定しています) A:基本的には、バイラインには「個人名」と「肩書き」を記載するのが望ましいとされています。これは、誰が書いた記事なのか、どのような専門性を持っているのかを明示することで、読者や検索エンジンからの信頼性を高めるためです。「●●編集部」といった表記でも情報発信者の存在は示せますが ...2025年05月25日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトルタグやメタディスクリプションの目標キーワードを頻繁に修正したことにより、検索順位が安定しなくて困っています
安定するまでには、どれくらいの期間がかかるものなのでしょうかA:タイトルタグやメタディスクリプションに設定した目標キーワードを頻繁に変更すると、検索エンジンの評価が安定するまでに時間がかかる傾向があります。一般的に、変更内容が検索結果に反映され、その評価が安定するまでには数か月から半年以上かかることもあります。そのため、一度設定した目標キーワードは安易に変更せず、じっくりと育てていくことが大切で ...
2025年05月25日
カテゴリ:内部対策
Q: ブランド名のサイテーション数について、Googleでは数値が出なくなっていますが、SEO協会のアプリで 見えるようなものはありま すでしょうか?
A:協会ではそうしたツールは提供していませんが、Google検索で調べたいブランド名を入れて検索した後に、検索結果画面の右上にある「ツール」というリンクをクリックするとキーワードの該当件数が表示されるのでその数値を参考にするのが良いと思います。また、入力したキーワードと完全一致した結果を知るには半角のダブルクオテーションマーク(")でキーワードを囲うと結果が表示されます。
2025年05月25日
カテゴリ:内部対策
Q: 構造化データのFAQPageについて質問します
以前は構造化データのFAQPageについてページに入れていたのですが、昨年くらいから政府などの特定の信頼できるサイトしかFAQリッチリザルトは検索結果に表示されなくなったため、新たには入れない運用をしてきました。昨年SEO協会さんにも、Googleが独自に編集した「関連する質問」が普及され、今後はFAQリッチリザルトを表示するために構造化データを使う必要は無いと思います。とアドバイスいただきました ...2025年05月25日
カテゴリ:内部対策
Q: YMYLのテーマやジャンルによって、信頼性の評価は違うのでしょうか?
YMYL(Your Money or Your Life)のジャンルでは、本来なら信頼性の高い情報が重視されるはずですが、FX(外国為替取引)の分野では、見た目が胡散臭いページが検索上位に表示されていることがあります。これではYMYLの意味がないようにも思えるのですが、YMYLジャンル内でも、信頼性の評価のされ方はテーマによって違うと考えるべきでしょうか? A:はい、YMYLの中でもテーマやジャ ...
2025年04月03日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー