内部対策

Q: YMYLのテーマやジャンルによって、信頼性の評価は違うのでしょうか?

YMYL(Your Money or Your Life)のジャンルでは、本来なら信頼性の高い情報が重視されるはずですが、FX(外国為替取引)の分野では、見た目が胡散臭いページが検索上位に表示されていることがあります。
これではYMYLの意味がないようにも思えるのですが、YMYLジャンル内でも、信頼性の評価のされ方はテーマによって違うと考えるべきでしょうか? A:はい、YMYLの中でもテーマやジャ ...

2025年04月03日
カテゴリ:内部対策

Q: サブディレクトリのアクセス数(トラフィック)は、同じサイト内のサブドメインにも影響を与えるのでしょうか?

たとえば、サブディレクトリにあるページのアクセス数が多いと、サブドメインにあるページも検索で上位表示されやすくなることはありますか?A:
はい、影響することがあります。
サブディレクトリにあるページのトラフィックが多く、評価が高いと、同じサイトのサブドメインにあるページにもプラスの影響が及ぶ可能性があります。ただし、これはサブディレクトリとサブドメインの内容に“関連性”がある場合に限っての話です。 ...

2025年04月03日
カテゴリ:内部対策

Q: サブドメインにある記事と、サブディレクトリにある記事は、Googleの検索結果上でお互いに競合するのでしょうか?

A:はい、競合します。
さらに言えば、まったく別のドメインにある記事とも競合する可能性があります。Googleは、ページがどこに置かれているか(独自ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリ)に関係なく、コンテンツの内容が似ていれば「同じような内容のページ」として判断します。
つまり、検索順位を決めるときには「どこにあるか」よりも「何が書かれているか」が重要ということです。そのため、たとえ自分の管理 ...

2025年04月03日
カテゴリ:内部対策

Q: 中点「・」について質問です。

キーワードプランナーでは、「筋筋膜性腰痛」というワードがヒットしましたが、学問的に正しい記述は「筋・筋膜性腰痛」です。中点「・」は検索結果に影響を与えるのでしょうか?
膨大な数の民間療法(整体や整骨院)のページが「筋筋膜性」という言葉を使ってしまっているので、Web上ではコチラが市民権を得ている可能性があります。A: より一般的な言葉をページ内に書くことにより最近のGoogleは一般的でない言葉の ...

2025年04月03日
カテゴリ:内部対策

Q: カテゴリーページの名称について質問させて下さい。

現在カテゴリーページ名のテコ入れを検討しております。理由は以下の通りです。このwebサイトはワードプレスです
https://XXXXX.co.jp/現在「インパクトレンチ」というキーワードで1ページ目に当社のwebサイトがランクインしました。
https://XXXXX.co.jp/impact-wrench-point/「油圧トルクレンチ」というキーワードでも1ページ目にランクインし始めていま ...

2025年04月03日
カテゴリ:内部対策

Q: 記事ページの「noindex」設定についてお聞きします。

最近、ブログ系のメディアを担当し始めました。過去にSEOコンサルの方が入っていた際、不要と判断した記事ページを「非公開」ではなく「noindex」に設定する運用をしていたとのことです。ただ、管理のしやすさを考えると、不要な記事は「非公開」にする方が適切ではないかと考えています。私の認識では、「noindex」はお問い合わせ完了ページなどインデックスさせる必要のないページに使うものだと思うのですが、 ...

2025年03月11日
カテゴリ:内部対策

Q: エンゲージメントについてお伺いします。?

Javascriptなどで作成するシミュレーションページ同一ページでエンゲージメントを上げるといいとありましたが、ページ内でタブで切り替えるようなサイトはURLを変えずに同一ページ内で切り替えるのと、見た目はタブ切り替えだがURLがかわっているページでは、コンテンツ量は変わらずサイトの滞在は一緒ですが、同一ページでエンゲージメント率を上げるほうがいいのでしょうか? A:そうした形は特に問題はなく、 ...

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: 無限Q&Aに表示されやすくするための方法を教えてください。

Googleの検索結果が7サイトくらいで2位に関連する質問(無限Q&A)が出てきていますが、ここに表示されやすくするためには、リッチリザルトでFAQ表示するようにするほうが出やすいのでしょうか?
最近検索一覧でみることなくなってきた気がするので気になりました。 A:以前はそうした対策が効果がありましたが、現在はこの件に関しては特に有効な対策が見つかっていません。できることとしては無限Q&Aに表示さ ...

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: 同じ会社の、加盟店サイトとポータルサイトどちらも運用している場合、物件情報ページなど重複コンテンツとみなされそうですが、対処法はありますか?

A:その場合、物件情報以外の無料お役立ち情報や取材記事、事例紹介、Q&Aページなどを増やして差別化をすることが効果的です。
2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: 隠しコンテンツについて、質問です。

隠しコンテンツ(白背景に白文字)などはペナルティの対象と思いますが、詳しく見るなどで長文のコンテンツを隠しているのは、この隠しコンテンツには該当しないのでしょうか?A:それは問題はありません。安全か、危険かの判断基準はその手法が普及しており主流の手法になっているかどうかです。

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: コラム内のバイラインの設置はページ上部、ページ下部どちらに設置するべきでしょうか?

また、記事内で何度も設置してもいいのでしょうか?A:上部一択です。理由は、記事の最後まで見る人達は少ないということと、そもそも信用できない記事は下のほうが読み進めてもらえないので、冒頭で信用を確立することを最優先にすべきだということです。※ バイラインとは、新聞や雑誌の記事の冒頭にある作家の名前を記した行のことです。また、「ページの然るべき場所」というのは通常、新聞や雑誌の記事のバイラインは記事の ...

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: トピッククラスターに関して質問いたします。

2024年7月号で紹介されたトピッククラスターに関して、内部リンクで各下層ページへリンクをつないでいると思いますが、参考例を見ると、記事中にリンクが設置されているようです。
記事の一番下に、その他のページでリンク集があるようなパターンはあまり効果はないのでしょうか?
内部リンクの設置としては同じでしょうか?A:とても重要な点です。記事の一番下ではだめです。理由は記事全体の関連ページでしかないという ...

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: フッターとヘッダーをjavascriptで共通化することはSEO上マイナスになりますか?

以前以下の質問をさせていただいてご返信をいただきました。
ありがとうございました。ご意見をいただいてからヘッダーとフッターのphp化を検討しているのですが社内で説明するために現状の状態がどの程度マイナスなのかご教授いただけませんでしょうか?
ヘッダーとフッター部分はソースには記載されていないのでヘッダーとフッターはグーグルはないものと認識してしまっているとかでしょうか?
「webサイトのフッターと ...

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: 「ダイニングテーブルセット」「ダイニングテーブル」というキーワードでどちらも検索順位が10位前後だったのが、「ダイニングテーブル」というキーワードのみ、35位まで下がってしまいました。 ご教授お願いします。

家具・インテリアの通販サイトを運営しているのですが、落ちた原因としてコンテンツに問題があるのかと考えたのですが、「ダイニングテーブルセット」というキーワードでは上位維持できていますので、コンテンツでは無いのかと考えております。どちらのキーワードでも検索意図は満たしておりますので、何か別の要因で考えられることはありますでしょうか。A:
これは、コアアップデートが実施されるにつれて、Googleは「ダ ...

2025年03月05日
カテゴリ:内部対策

Q: 効率の良い「検索意図」を知る方法を教えてください。

コンテンツの作成において「検索意図」を満たすコンテンツ作りが重要であると、鈴木先生をはじめ、多くの方が主張しています。
このクエリに対する検索意図を知るためには、実際にGoogleでそのクエリで検索して、検索結果の1ページ目に表示されているWebサイトから読み取るしかないでしょうか? A:他にもあるかもしれませんが、かなり中途半端な発見しか出来ないと思います。
そのため検索結果の1ページ目に表示さ ...

2025年01月08日
カテゴリ:内部対策

Q: E-E-A-Tのことでお伺いいたします。

E-E-A-Tの重要性を強く主張する方が増えてきましたが、運営者が保有している国家資格や民間資格を運営者情報に掲載するのは効果がありますか? 例えばクレジットカードのアフィリエイトサイトで「ファイナンシャルプランナー」の有資格者であることを明記するようなケースです。A:
それはとても効果があるはずです。
逆に言えば、自分が資格や実績のあるジャンルの商材を取り扱うように方針を決めればE-E-A-T ...

2025年01月07日
カテゴリ:内部対策

Q: Googleは具体的にどのようなことを考慮して、語順の違いが検索結果の違いに反映しているのか教えて欲しいです。

Google検索で
「奈良 Web制作会社」
「Web制作会社 奈良」
このように語順が異なると、検索結果一覧も異なります。A:これは様々な形で過去検証しましたがわかりません。
そのため、サイトを強くしてどちらのパターンでも上位表示が出来るようにするということになります。
特にこれら2つのパターンの検索意図は同じはずです。今後は文字面にとらわれるのではなく、検索ユーザーが抱く検索意図という本質で考 ...

2025年01月07日
カテゴリ:内部対策

Q: 海外の古いドメインを使用しているかどうかを見極める方法はあるのでしょうか?

クライアントのドメインが「海外の古いドメイン」を使用しているかどうかを見極める方法はあるのでしょうか?
そのドメインがブラックリストにのっているかどうかを判断する方法はあるのでしょうか?
※海外の古いドメインを使用しているサイトをみたことがなく、この項目に関して、きちんと理解できませんでした。A:ドメイン検索サイトに aaa.comといようにドメイン名を入れるとドメインの古さなどがわかります。また ...

2025年01月07日
カテゴリ:内部対策

Q: 代表の挨拶ページのことでお聞きしたいと思います

トップページに運営会社の代表の顔写真とあいさつが掲載されているサイトをよく見かけるのですが、会社概要と代表の挨拶はまとめて別ページに記載するのをお勧めしますか?
目標キーワードにもよるとは思いますが、最初から代表のコメントを読みたいと思う人がトップページに行き着く可能性は低いと思ったため、気になりました。A:少しだけだして、詳細はこちらという形が良いと思います。


2024年12月02日
カテゴリ:内部対策

Q: 監修を受けている情報ページの掲載方法についてお尋ねします

監修を受けているサイトは権威性が高まっていいと思いますが、その情報を仮にトップページに掲載するとしたら、鈴木先生はページ内のどの位置にどれぐらいのサイズ感で掲載するのがいいと考えますか?
私の考えはページの中間で、かつページ全体の半分より上に表示してもいいのかなと思います。監修している人がいるページなのだとアピール出来るからと考えます。A:
監修の情報は、トップページに載せるというよりは、記事、つ ...

2024年12月02日
カテゴリ:内部対策