Q: 今後展開していくサイト構成についてお聞きしたいと思います。
弊社のサービスは現在、地域ごと(「関西」「関東」「東海」)にサブドメインでサイトを展開しており、ブログはサブディレクトリで運用しています。
今後は「九州」や「中国」地方にも展開を予定しており、今のうちにサイト構成を見直しておきたいと考えています。
このままエリアごとにサブドメインで展開し、ブログはサブディレクトリで運用し続けて問題ないでしょうか?
A:
Googleの公式見解によれば、サブドメインもサブディレクトリも基本的には同等に扱われるとされています。
つまり、SEO上の評価に大きな違いはありません。ただし、見た目の印象や構造上の意味合いには違いがあります。
たとえば、地域ごとに独立したサービスサイトとして見せたい場合には、サブドメインを使うことで「関西エリア専用の本格的なサイト」という印象を与えやすくなります。
一方、企業の本体サイトの一部として一貫性を持って運営したい場合には、サブディレクトリの方が適しています。
ブログについては、現状のようにサブディレクトリで運営を続ける方法で問題ありません。
ブログのSEO評価はドメイン全体の信頼性にもつながるため、サブディレクトリでの運用により一体感を持たせるのは合理的です。
結論としては、エリア展開についてはブランディングの意図に応じてサブドメインかサブディレクトリかを選び、ブログは現在の運用方法で継続するのが良いでしょう。
2025年07月28日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー