被リンク対策
Q: Yahoo!カテゴリーが終了となると、登録されていたサイトは、どのくらい後に影響が出るなど考えられますか?
Yahoo!カテゴリーが2018年3月29日で終了と聞きました。私も約10年前に申し込んで登録されていました。
このYahoo!カテゴリーが終了となると、登録されていたサイトは、どのくらい後に影響が出るなど考えられますか?A:A:ヤフーカテゴリの人気はほとんどありません。この数年どのクライアントサイトのアクセス解析ログを見ても流入元としてヤフーカテゴリページが表示されていることは無いからです。し ...
2018年07月08日
カテゴリ:被リンク対策
Q: リンク対策をする際に、同じ業種のサイトとすることが重要だと思いますが、 他業種で関連無くても同じ地域のサイトであれば関連するとみなされるのでしょうか?
A:地域は関連性とは見ていない可能性が高いです。それを認めると同じ地域だからどこの業種でもいいでしょという主張が通るようになるからです。ただし、地方自治体のサイトなどは地域名のみで上位表示したい時に同じ地域に所在する一般企業や個人のサイトからのリンクは有効になっている可能性はあります。2018年07月07日
カテゴリ:被リンク対策
Q: リンクに関してお聞きします。
no-followタグ、私はリンク集に設置していません。設置したほうがいいのかお聞きしたいのが1点と、設置した時としない時で、自分のサイトにとってどういう状況になるかお聞きしたいです。 A:rel=“nofollow”属性はどのような時に使うのかというとお金をもらって他人にリンクを張る時です。Googleはお金がともなうリンクを全面的に無効化するためにこのルールを守るよう各所で提唱しています。そ ...
2018年07月06日
カテゴリ:被リンク対策
Q:WEBサイトの見本帳などに登録するのがよいとお聞きしたことがあります。これは登録しても、実際に掲載されないこともあるのでしょうか?
A:最近は、以前に比べると掲載基準が厳しくなってきているようです。ご自分の業界だけではなく、他の業界の様々なサイトのデザインを見て、彼らと同等か、それ以上のデザインの高いサイトづくりを目指した上で登録申請してください。現在のSEOは昔と違ってサイトのデザイン性の高さも重要になってきています。その理由は、Googleが検索結果ページからの直帰率、サイト滞在時間、平均ページビューというユーザーの行動デ ...2018年07月05日
カテゴリ:被リンク対策
Q:マジェスティックSEOの更新期間について
マジェスティックSEOには主に2つの数字が出ると思います。この数字は、期間的にどのくらいで変わるのでしょうか?(どのくらいの期間でサイトの状況を見るのに確認する必要があるのでしょうか?)A:毎月1回更新されます。何日かは発表されていません
2018年07月05日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 商工会議所の会員向け有料ポータルサイトに店舗情報を掲載して、公式サイト内のサブページ6つにリンクを貼っているのですが、 同一サイトからあまり多数のリンクを貼りすぎるのは良くないでしょうか?
商工会議所の会員向け有料ポータルサイトに店舗情報を掲載して、そこから自分の公式サイトにリンクを貼っています。全日本SEO協会の会員になって、トラストフロー(TF)を向上させるためにはトップページ以外のサブページへの被リンク数(ドメイン被リンク)を増やすことが必要だと学びました。
そこで、上記サイトから公式サイト内のサブページ6つにリンクを貼っているのですが、同一サイトからあまり多数のリンクを貼り ...
2018年07月02日
カテゴリ:被リンク対策
Q:被リンクの数と質について。
SEOリサーチカンファレンス2017東京国際フォーラムの収録動画を視聴させていただきました。カンファレンスのまとめ(PDF資料57頁)に「ページの品質はリンクとトラフィックのバランスで決定される。」と書かれてますが、これは訪問者の来ない被リンク先をいくら増やしてもSEOに効果がないどころか逆にマイナスになってしまうので、リンクの「数」よりも「質」が重要であると解釈してよろしいでしょうか?A:おっ ...
2018年06月30日
カテゴリ:被リンク対策
Q:今、団体や権威・信頼性のあるサイトから紹介などでリンクを1つ獲得しても、さほど以前のように検索順位としてはあがらないのでしょうか?
リンクは重要とお聞きしますが、数年前と比べれば、ニュースレターのグラフからもわかるように重要性が他の項目と比較して落ちています。今、団体や権威・信頼性のあるサイトから紹介などでリンクを1つ獲得しても、さほど以前のように検索順位としてはあがらないのでしょうか?A:リンクは今でも重要です。以前本誌2017年11月号「2017年の検索順位決定要因発表」https://www.ajsa-members. ...
2018年06月27日
カテゴリ:被リンク対策
Q:リンクの必要性について
2017年12月6日頃から医療や健康サイトの順位が大きく変わりましたが、リンクもそれなりの上位表示に今後も必要になってきますか?A:未だ時間が経っていないで推測でしかありませんが、被リンクも重要なはずです。つまり、医療関連のビッグキーワードで上位表示しているサイトは信頼できる医療関連サイトからの被リンクが多いということが実際にあります。詳細については、
『Google はどのようにして医療関連キ ...
2018年06月26日
カテゴリ:被リンク対策
Q:関連のないサイトからのリンクのクリックについて
以前にリンク申請した関連のないサイトからクリックされても、意味は(上位表示に貢献は)ありますか?A:ほとんど無いはずです。しかし、トラフィック(アクセス)が発生したという実績をGoogleがわずかながら見てくれる可能性はあります。2018年06月26日
カテゴリ:被リンク対策
Q:自店舗の関連あるサイトにリンクについて
自店舗の関連あるサイトにリンクを貼っている状況だとします。この関連あるサイトからのリンクをクリックされるとされないのではSEO的に変ってくるのでしょうか? またクリックされなくても貼られているというだけでも多少なり効果はありますか?A:実際にクリックされるかどうかよりも、Googleはそのリンクがクリックされるかという可能性だけを調べます。これは特別研究員の郡司武氏に教わったことですが、ページ ...
2018年06月26日
カテゴリ:被リンク対策
Q:今後HPを運営していくうえで、リンク関連にはそれほどチカラを入れることはないのでしょうか?
A:リンク関連は力を入れるべきです。コンテンツの充実はライバル会社でもある程度ノウハウを知れば出来ることです。しかし、他者からのリンク獲得はGoogleが評価基準を厳しくすることにより困難になってきています。特にGoogleが現在評価する関連性の高いサイトからのリンクと、権威のあるサイトからのリンクは入手困難です。権威のあるサイトとは大学、政府、団体、有名企業、マスメディアなどからのリンクのこと ...
2018年06月25日
カテゴリ:被リンク対策
Q:ズバリ被リンク判定ソフトはないでしょうか?
googleの検索順位において被リンクがランク判定要因であることは間違いないようです。しかし被リンク元の質によってはマイナス要因になる可能性も大きいとの情報もあります。
この被リンクの質を判定するソフトがあればと思います。素人判断ですが、SEOスコープとSEOロボットドクターの技術を用いればある程度のものは作成可能かと思います。例えばYomiSearch系のサイトからのリンクであればパンダマーク ...
2018年06月19日
カテゴリ:被リンク対策
最新記事
カテゴリー