被リンク対策

Q: 相互リンクをする場合のリンクの貼り方について、

相互リンクをする場合、相手には、月3社づつのリンクを貼ってもらうと良いと聞きましたが、弊社は、いっぺんに10社のリンクを先に貼ってもいいのですか?貼る側も、月3社ずつですか?A:貼る側は特に制限はありません。あくまでも他人のサイトからリンクを張ってもらう時は、月3つのドメインのサイトからリンクを張ってもらうくらいのほうが自然だということです。ただしリンクを張るサイトのテーマ、リンクを張ってもらうサ ...

2018年07月15日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクはなかなか獲得するのに時間がかかりますが、著者リンクはどうでしょうか?

A:他社のサイトにコンテンツを寄稿して、著者の名前を紹介してもらい著者の運営しているサイトにリンクを張ってもらうことはとても有効な手段です。通常、コンテンツを先方に寄稿して、リンク先も伝えればすぐにリンクを張ってもらえるはずですのでお試し下さい。
2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ディレクトリの有料リンクの効果は、今はどのような状況でしょうか?

私自身はする予定はありませんが、数年前に、ディレクトリの有料リンクをセミナーなどで進められたことがあります。その当時は効果もあったからです。今は、クロスレコメンドなどは申し込んだ場合、どのような状況でしょうか?A:大きな効果は期待できません。今後期待できるのは自社の業界で有名で人気のあるポータルサイトへの登録と、電話帳サイト(iタウンページ)への有料掲載です。詳しくは:『ヤフーカテゴリが廃止になる ...

2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 質の良い団体などからリンクを1つもらうだけで、トップページやサブページにもいい効果は出ますか?

極端に言えば、これ1つだけリンクを獲得できただけでも、全く異なりますか?A:はい効果がでます。これこそが最も自然なリンクの張られ方だからです。
何故なら、人が他人のサイトを自分のサイトからリンクを張る時には普通相手のサイトの1つのページにしかリンクを張らないからです。
むしろ、同じサイトに存在する複数のページにリンクを張ることは身内のサイトへのリンク、えこひいきのリンク、お金をもらってリンクを張る ...

2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクの掲載についてお聞きします。

質の良い団体などのホームページでリンクのかかり方(アンカーテキスト)が、バナーでURLはこちら と書いてありボタンになっています。そのボタンを押したらリンク先に移動する状況です。通常でしたら、社名や店名、またアドレスが自然ですが、こうしたバナーでボタンになっている部分からでも効果はあるんでしょうか? A:それがたくさんないようでしたら効果はあるはずです。
Googleが自然なリンクのされ方だと判断 ...

2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策

Q: これまで当方のサイトは、Yahooカテゴリに登録されていることでリンク効果の恩恵を受けてきましたが、Yahooカテゴリのサービスが終了してしまうとSEO上のマイナス影響が出てくることが考えられるでしょうか?

2017年7月初めにYahooカテゴリのサービスが「2018年3月29日をもってサービスの提供を終了することになりました」というアナウンスが出されました。
https://dir.yahoo.co.jp/infoこれまで当方のサイトは、Yahooカテゴリに登録されていることによるリンク効果の恩恵を受けてきました。しかし、2018年3月29日にYahooカテゴリのサービスが終了してしまうので、それ以 ...

2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ヤフーのビジネスエキスプレスのサービス終了というのを、先日見ました。終了してからサイトに影響が出てくるというのはありますか?

ヤフーのビジネスエキスプレスに申し込み約9年間掲載されてました。
これは終了してからどのくらいで影響がサイトに出てくるとかありますか? サイトの規模などによっても変わってくるかと思いますが・・・A:通常、被リンク元が消滅した時、その影響は半年くらい先に出てきます。ヤフーカテゴリが廃止されるのは2018年3月29日だと発表されていますので、影響が出るのは2018年9月から10月くらいになるはずです。 ...

2018年07月13日
カテゴリ:被リンク対策

Q: プレスリリースを申し込んだ場合、サイトのリンクは申し込んでから永久的に継続してずっとリンクしてもらえるのでしょうか?

A:プレスリリースを出すと半年から1年くらいでほとんどのリンクは消えてしまいます。プレスリリースは永久的なリンク対策ではないので、出来れば毎月、少なくとも年4回くらいは出したほうが良いです。下図は私が今年の3月初旬にプレスリリースを出したSEO検定の被リンク元をマジェスティックという被リンク調査ソフトで調べたものです。ご覧のように表の一番上のニュースサイトからは8月14日にリンクが削除されているこ ...

2018年07月13日
カテゴリ:被リンク対策

Q:リンクが最重要だったSEOに戻る事は考えられますか?

リンクがSEO的に一番重要な時期が数年前にありました。今は異なりますが、また以前の状況に戻ったりすることも考えられますか?A:昔のように被リンクが順位を決める最大要因になることは考えられません。リンクは上位表示させるための基礎ですので基礎固めのために最低限の被リンクを獲得して下さい。そしてその後は、自然にリンクを張ってもらえるような価値のあるコンテンツ作りに励んで下さい。
2018年07月09日
カテゴリ:被リンク対策

Q: httpsに変えた時のリンクの効果についてお聞きします。

httpsに今後して、ポータルサイトや相互紹介などを行った場合、効果はどうなのでしょうか?A: http://にアクセスしたらhttps://に自動転送する処理すればリンクの効果は全く変わりませんのでご安心下さい。
2018年07月09日
カテゴリ:被リンク対策

Q: httpsにすると、今までリンクを行って掲載された分は、自分で修正する必要があるのでしょうか?

A: これは恐らく、自社サイトの全てのページを暗号化するためにhttps://のアドレスにした場合、そのサイトにリンクを張っている他人のサイトからのリンク情報もhttp://ではなく、https://に変更するように依頼しなくてはならないのか?という意味でしょうか?もしそうならば、依頼する必要はありません。これまでどおりhttp://でリンクを張っていても自動的にhttps://に転送するようにご ...

2018年07月09日
カテゴリ:被リンク対策

Q: Yahoo!カテゴリーが終了となると、登録されていたサイトは、どのくらい後に影響が出るなど考えられますか?

Yahoo!カテゴリーが2018年3月29日で終了と聞きました。
私も約10年前に申し込んで登録されていました。
このYahoo!カテゴリーが終了となると、登録されていたサイトは、どのくらい後に影響が出るなど考えられますか?A:A:ヤフーカテゴリの人気はほとんどありません。この数年どのクライアントサイトのアクセス解析ログを見ても流入元としてヤフーカテゴリページが表示されていることは無いからです。し ...

2018年07月08日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンク対策をする際に、同じ業種のサイトとすることが重要だと思いますが、 他業種で関連無くても同じ地域のサイトであれば関連するとみなされるのでしょうか?

A:地域は関連性とは見ていない可能性が高いです。それを認めると同じ地域だからどこの業種でもいいでしょという主張が通るようになるからです。ただし、地方自治体のサイトなどは地域名のみで上位表示したい時に同じ地域に所在する一般企業や個人のサイトからのリンクは有効になっている可能性はあります。
2018年07月07日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクに関してお聞きします。

no-followタグ、私はリンク集に設置していません。
設置したほうがいいのかお聞きしたいのが1点と、設置した時としない時で、自分のサイトにとってどういう状況になるかお聞きしたいです。 A:rel=“nofollow”属性はどのような時に使うのかというとお金をもらって他人にリンクを張る時です。Googleはお金がともなうリンクを全面的に無効化するためにこのルールを守るよう各所で提唱しています。そ ...

2018年07月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q:WEBサイトの見本帳などに登録するのがよいとお聞きしたことがあります。これは登録しても、実際に掲載されないこともあるのでしょうか?

A:最近は、以前に比べると掲載基準が厳しくなってきているようです。ご自分の業界だけではなく、他の業界の様々なサイトのデザインを見て、彼らと同等か、それ以上のデザインの高いサイトづくりを目指した上で登録申請してください。現在のSEOは昔と違ってサイトのデザイン性の高さも重要になってきています。その理由は、Googleが検索結果ページからの直帰率、サイト滞在時間、平均ページビューというユーザーの行動デ ...

2018年07月05日
カテゴリ:被リンク対策

Q:マジェスティックSEOの更新期間について

マジェスティックSEOには主に2つの数字が出ると思います。この数字は、期間的にどのくらいで変わるのでしょうか?
(どのくらいの期間でサイトの状況を見るのに確認する必要があるのでしょうか?)A:毎月1回更新されます。何日かは発表されていません
2018年07月05日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 商工会議所の会員向け有料ポータルサイトに店舗情報を掲載して、公式サイト内のサブページ6つにリンクを貼っているのですが、 同一サイトからあまり多数のリンクを貼りすぎるのは良くないでしょうか?

商工会議所の会員向け有料ポータルサイトに店舗情報を掲載して、そこから自分の公式サイトにリンクを貼っています。
全日本SEO協会の会員になって、トラストフロー(TF)を向上させるためにはトップページ以外のサブページへの被リンク数(ドメイン被リンク)を増やすことが必要だと学びました。
そこで、上記サイトから公式サイト内のサブページ6つにリンクを貼っているのですが、同一サイトからあまり多数のリンクを貼り ...

2018年07月02日
カテゴリ:被リンク対策

Q:被リンクの数と質について。

SEOリサーチカンファレンス2017東京国際フォーラムの収録動画を視聴させていただきました。
カンファレンスのまとめ(PDF資料57頁)に「ページの品質はリンクとトラフィックのバランスで決定される。」と書かれてますが、これは訪問者の来ない被リンク先をいくら増やしてもSEOに効果がないどころか逆にマイナスになってしまうので、リンクの「数」よりも「質」が重要であると解釈してよろしいでしょうか?A:おっ ...

2018年06月30日
カテゴリ:被リンク対策

Q:今、団体や権威・信頼性のあるサイトから紹介などでリンクを1つ獲得しても、さほど以前のように検索順位としてはあがらないのでしょうか?

リンクは重要とお聞きしますが、数年前と比べれば、ニュースレターのグラフからもわかるように重要性が他の項目と比較して落ちています。今、団体や権威・信頼性のあるサイトから紹介などでリンクを1つ獲得しても、さほど以前のように検索順位としてはあがらないのでしょうか?A:リンクは今でも重要です。以前本誌2017年11月号「2017年の検索順位決定要因発表」
https://www.ajsa-members. ...

2018年06月27日
カテゴリ:被リンク対策

Q:リンクの必要性について

2017年12月6日頃から医療や健康サイトの順位が大きく変わりましたが、リンクもそれなりの上位表示に今後も必要になってきますか?A:未だ時間が経っていないで推測でしかありませんが、被リンクも重要なはずです。
つまり、医療関連のビッグキーワードで上位表示しているサイトは信頼できる医療関連サイトからの被リンクが多いということが実際にあります。詳細については、
『Google はどのようにして医療関連キ ...

2018年06月26日
カテゴリ:被リンク対策