被リンク対策

Q: 被リンク数とドメイン被リンク数について質問があります。

現在弊社のトップページですが、サーチエージェントを使って調べると、被リンク数はGoogleで430、Yahooで404と出てきます。
ところがドメイン被リンク数を調べるとYahooは540で、Googleは1しかありません。Googleの被リンク数やYahooの被リンク数とドメイン被リンク数は日によって若干の変動があるのですが、Googleのドメイン被リンクのみ、ずっと1という数字のままです。
ち ...

2018年08月28日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 質の良いリンクが消えた場合、Googleはそれをどのくらいの期間で認識し、検索結果の影響として現れるのでしょうか?

A:私の経験では3か月から6か月後くらいに影響が検索結果に反映せれて検索順位が落ちます。被リンクは減った場合も増えた場合もすぐには反映されなくなってきています。被リンクは減らさないことと、増やし続ける心がけが絶対に必要です。
2018年08月27日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクに関してお聞きします。

自分自身と同様の業種のHPで、それほど、ホームページにチカラを入れていない(リンク対策やコンテンツ更新)などしていないサイトでも、リンクを貼ってもらうほうがよいのでしょうか? A:関連性があるならそうしたサイトでも良いと思います。何故ならそうしたサイトでも組合や協会のサイトからリンクが張られていたり、ポータルサイトからのリンク、デザイン見本サイトからのリンク、ウェブ制作会社からのリンク等のすべてあ ...

2018年08月26日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 相互リンク集のことでお聞きします。

リンク集は現在サイト全体が150ページほどある中で3ページにしています。この3ページの中でも、自分の職種や地域などと全く関係ないサイトも、昔に相互リンクをしていたため掲載しています。
これはマイナスに働きますか?A:はい。マイナスになります。関連性のあるサイトか、信頼性が高いサイトだけと相互リンクをしてください。
ただし以前相互リンクをする約束をした人たちに失礼になるのを避けるためには、特に上位表 ...

2018年08月26日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンク集についてお聞きします。

相互リンク集のページがあるのは、あまりよくないということをお聞きします。
このような場合、ページにno-indexタグを埋め込んでおけば、別に問題はない(Googleからペナルティーなど来ない)のでしょうか?
もしくは削除した方がいいのでしょうか?削除になるとお互いリンクをしているので、迷惑がかかると思いますし、中には必要なリンクもあるので、削除はしないほうが良いのかと考えます。A:noindex ...

2018年08月26日
カテゴリ:被リンク対策

Q: トップページにリンクを貼ってもらったら、サブページにも間接的には効果はありますか? またその反対の場合は如何ですか?

>サブページにリンクを貼ってもらったら、トップページやその他のサブページにも効果はありますか? A:はい。あります。何故ならGoogleのアルゴリズムには:
(1)ページ被リンク
(2)ドメイン被リンク
という2つの概念があるからです。特定のページ、例えばトップページに外部ドメインのサイトからリンクを張ってもらうとページ被リンクが増えます。一方、トップページにリンクを張ってもらわなくても、サイト内 ...

2018年08月25日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 権威あるサイトなら、まったく自分の業界と異なるリンクでもいいのでしょうか?

リンクか関連性のあるものか、権威のあるサイトから時間をかけて少しづつ獲得していくことが重要ですが、権威はあるサイトで、まったく自分の業界と異なるものでもいいのでしょうか? A:はい。大丈夫です。関連性が無くても権威があるサイトからリンクがされていればGoogleはそのリンクを高く評価してリンクされているサイトの検索順位を上げてくれます。ただし、つきつめて考えた場合、権威があるサイトは詳細するに値す ...

2018年08月25日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクがないURL・またサイト名・店名が掲載されることがありますが、これは意味がありますか?

A:はい。あります。Googleのアルゴリズムには「サイテーション効果」というものがあります。サイテーションというのは言及という意味です。例えリンクが張られていなくてもサイト名や店名、会社名が載っているだけでそれらのサイトの評価が高まるというアルゴリズムです。例えばプレイステーションVRという新製品が最近登場しましたが、プレイステーションVRの公式サイトにリンクを張っていなくてもたくさんのサイトや ...

2018年08月24日
カテゴリ:被リンク対策

Q: マジェスティックSEOの調査結果ページについてお聞きします。

マジェスティックSEOで先日サイトの解析しましたら、左側の数字が26・右側が29でした。ちなみに数か月前は、左の数字が26・右の数字が32でした。これはどういうことを意味しますか?また、同業の知り合いのサイトを見ましたら、同じく左が42・右が32という具合で左側の数字の方が大きく、差が大きいことを記憶しています。これはどんなことを意味していますか? A:マジェスティックSEOの調査結果ページのお話 ...

2018年08月24日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクや相互紹介をするとき電話番号や住所も掲載されますが、SEO的にはプラスに働くのですか?

店名はリンクや相互紹介をするときに表記されます。電話番号や住所も掲載されることは、リンクはかからないですが、よりプラスに働くのでしょうか? A:リンクが無い紹介というのもSEOに効果的だと言われます。これはGoogleの特許情報によるとサイテーション効果と言うものです。サイテーションというのは言及という意味です。つまり人気のあるブランドや企業、お店、スポットなどは複数のドメインのサイトの中で言及 ...

2018年08月24日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 他サイトからのリンクを消した後、どの程度の期間で、リンクがなくなったとGoogleは認識するのでしょうか? また認識してすぐに順位に変化が出るのでしょうか?

A:これは検証が難しいのですが、通常一週間以内だと推測されます。
この点についての情報は現在ありませんが、分かり次第本誌でも発表させていただきます。
2018年08月23日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 関連性がないブログでも、メインのサイトにリンクさせる方がいいのでしょうか?

例えば独自ドメインを取得して、ワードプレスでブログを立ち上げたとします。自分のサイトのテーマとは全く関連性がないブログだとします。このブログも、自分自身のメインのサイトにリンクさせる方がいいのでしょうか? 関連性がないリンクはマイナスに働くこともあるとお聞きしているので、そのあたりお聞きします。またリンクするとしたら、トップページ・またサブページどちらが適していますか?A:目標サイトにリンクを張る ...

2018年08月20日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクの事でお聞きしたいと思います。

次の2パターンでしたらどちらの方が、SEO的に(検索結果上昇に貢献)いいサイトなのか教えてください。A: 数本のリンクしかないが、そのすべてがどれも質の高い関連性、または信頼性のあるリンクがあるサイト。
B: リンク数は全体でかなりの本数があり、質が高く関連性・信頼性の高いリンクも非常に多い状態、さらに、関連性のない質の低いリンクもそれなりに本数の多いサイト。A・Bともにそれぞれ、同条件(ページ数 ...

2018年08月10日
カテゴリ:被リンク対策

Q: トラストフローが高いバナー広告であれば、リンクをドンドン購入してもいいのでしょうか?

A:次の点にお気をつけ下さい:(1)被リンクを急に増やすのは不正リンクと判断されて無効化されるリスクが高いです。多くても月2,3件の範囲が無難です。(2)アンカーテキストに目標キーワードを不自然に単語の羅列だけ、あるいは1つの単語だけを含めるのもリスクがありますので気をつけて下さい。(3)rel=nofollowが含まれていないアンカータグでリンクを張ってもらうこと以上ですが上記の点気をつけならが ...

2018年08月03日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 楽天ソーシャルニュースに掲載されるリンクは、意味があるリンクでしょうか?

楽天ソーシャルニュースというのを先日初めて聞きました。ここに掲載されるリンクは意味があるリンクでしょうか?A:貴重な情報ありがとうございます。初めて聞きましたが、そのサイトを拝見しました。記事本文の下にある枠で囲われたリンクのソースを見たら以下のように rel="nofollow" が含まれない純粋なリンクなので被リンク効果は出るはずです。ですのでこれは活用したほうが良いと思います。

2018年07月31日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 関連のある2つのサブページにリンクされると、自分のサイトは少なからずプラスに働きますか?

1つのサイトからリンクを自社サイトのサブページにしてもらったとします。それだけでも十分だと思いますが、その同じ自社サイトで、別のサブページに関連が合ってもう1つ、サブページにリンクされると、自分のサイトには少なからずプラスに働きますか?A:そのはずです。Googleが高く評価するリンクはクリックされるリンク、あるいはクリックされる可能性が高いリンクです。
1つのサイトから自社サイトの1つのページに ...

2018年07月29日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ホームページリニューアル時の被リンク効果について、いろいろお聞きしたいと思います。

現在、ある塗装会社様よりホームページリニューアルをご依頼いただいております。
そちらでは、2つのサイトを運営されています。サイトA:塗装全般(塗料の紹介や納品事例をブログで紹介)&会社案内。
サイトB:特殊な塗料の紹介や納品事例をブログで紹介サイトAは、毎月コンバージョンもあるため継続します。
サイトBは、コンバージョンは全くなく、アクセス数も少ないため(セッション119件/月平均)、サイトBを潰 ...

2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 商工会議所のポータルサイトに店舗情報を掲載して、そこから自分の公式サイトにリンクを貼っています。公式サイトグーグルアカウントのアナリティクスに、このポータルサイトのアクセス解析を追加するのはやめた方 が良いでしょうか?

ネット上ではアナリティクスを使う場合、1サイト1アカウントの形にした方が良いという意見も見られるので、お尋ねしました。よろしくお願いいたします。A:お話を整理すると、御社は現在、自社独自ドメインのサイトの他に商工会議所が提供しているサーバースペース内に御社のことを紹介するWebページが1ページまたは複数あるということですね?その場合、コンテンツが類似しているのでおっしゃるようにGoogleアナリテ ...

2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 取引先のサイトからリンクを獲得する場合、違った業種でも気にすることなく、リンク対策をしていく方向性でいいのでしょうか?

A:出来れば関連性の低いサイトからの被リンク元は全体の20%以下にして下さい。残りの80%以上は関連性が高いサイトからのリンクか、オーソリティー(権威)が高いサイトからのリンクを獲得するようにして下さい。
(この具体的な方法は今回の号の巻頭のレポートで提案させていただいておりますのでそちらもご覧下さい)
2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 関連あるサイト、権威のあるサイトからリンクを獲得するのはなかなか難しいことです。被リンクは、 、いくら貼ってもらっても、クリックされなければ現在でも意味はないのでしょうか?

A:クリックされないとしてもクリックされる確率が高いと思われるリンクでなければなりません。ではどのようなリンクがクリックされやすいかというとそのリンクがあるページに関連性のあるページへのリンクであることと、リンクをクリックしてリンク先のページを見ることによりユーザーがさらに関連情報を得られる予感がするページかどうかです。そのリンクが効果がありそうかどうかを判断する時は、こうした点を考慮するようにし ...

2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策