被リンク対策
Q: 関連性がないブログでも、メインのサイトにリンクさせる方がいいのでしょうか?
例えば独自ドメインを取得して、ワードプレスでブログを立ち上げたとします。自分のサイトのテーマとは全く関連性がないブログだとします。このブログも、自分自身のメインのサイトにリンクさせる方がいいのでしょうか? 関連性がないリンクはマイナスに働くこともあるとお聞きしているので、そのあたりお聞きします。またリンクするとしたら、トップページ・またサブページどちらが適していますか?A:目標サイトにリンクを張る ...2018年08月20日
カテゴリ:被リンク対策
Q: リンクの事でお聞きしたいと思います。
次の2パターンでしたらどちらの方が、SEO的に(検索結果上昇に貢献)いいサイトなのか教えてください。A: 数本のリンクしかないが、そのすべてがどれも質の高い関連性、または信頼性のあるリンクがあるサイト。B: リンク数は全体でかなりの本数があり、質が高く関連性・信頼性の高いリンクも非常に多い状態、さらに、関連性のない質の低いリンクもそれなりに本数の多いサイト。A・Bともにそれぞれ、同条件(ページ数 ...
2018年08月10日
カテゴリ:被リンク対策
Q: トラストフローが高いバナー広告であれば、リンクをドンドン購入してもいいのでしょうか?
A:次の点にお気をつけ下さい:(1)被リンクを急に増やすのは不正リンクと判断されて無効化されるリスクが高いです。多くても月2,3件の範囲が無難です。(2)アンカーテキストに目標キーワードを不自然に単語の羅列だけ、あるいは1つの単語だけを含めるのもリスクがありますので気をつけて下さい。(3)rel=nofollowが含まれていないアンカータグでリンクを張ってもらうこと以上ですが上記の点気をつけならが ...2018年08月03日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 楽天ソーシャルニュースに掲載されるリンクは、意味があるリンクでしょうか?
楽天ソーシャルニュースというのを先日初めて聞きました。ここに掲載されるリンクは意味があるリンクでしょうか?A:貴重な情報ありがとうございます。初めて聞きましたが、そのサイトを拝見しました。記事本文の下にある枠で囲われたリンクのソースを見たら以下のように rel="nofollow" が含まれない純粋なリンクなので被リンク効果は出るはずです。ですのでこれは活用したほうが良いと思います。2018年07月31日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 関連のある2つのサブページにリンクされると、自分のサイトは少なからずプラスに働きますか?
1つのサイトからリンクを自社サイトのサブページにしてもらったとします。それだけでも十分だと思いますが、その同じ自社サイトで、別のサブページに関連が合ってもう1つ、サブページにリンクされると、自分のサイトには少なからずプラスに働きますか?A:そのはずです。Googleが高く評価するリンクはクリックされるリンク、あるいはクリックされる可能性が高いリンクです。1つのサイトから自社サイトの1つのページに ...
2018年07月29日
カテゴリ:被リンク対策
Q: ホームページリニューアル時の被リンク効果について、いろいろお聞きしたいと思います。
現在、ある塗装会社様よりホームページリニューアルをご依頼いただいております。そちらでは、2つのサイトを運営されています。サイトA:塗装全般(塗料の紹介や納品事例をブログで紹介)&会社案内。
サイトB:特殊な塗料の紹介や納品事例をブログで紹介サイトAは、毎月コンバージョンもあるため継続します。
サイトBは、コンバージョンは全くなく、アクセス数も少ないため(セッション119件/月平均)、サイトBを潰 ...
2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 商工会議所のポータルサイトに店舗情報を掲載して、そこから自分の公式サイトにリンクを貼っています。公式サイトグーグルアカウントのアナリティクスに、このポータルサイトのアクセス解析を追加するのはやめた方 が良いでしょうか?
ネット上ではアナリティクスを使う場合、1サイト1アカウントの形にした方が良いという意見も見られるので、お尋ねしました。よろしくお願いいたします。A:お話を整理すると、御社は現在、自社独自ドメインのサイトの他に商工会議所が提供しているサーバースペース内に御社のことを紹介するWebページが1ページまたは複数あるということですね?その場合、コンテンツが類似しているのでおっしゃるようにGoogleアナリテ ...2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 取引先のサイトからリンクを獲得する場合、違った業種でも気にすることなく、リンク対策をしていく方向性でいいのでしょうか?
A:出来れば関連性の低いサイトからの被リンク元は全体の20%以下にして下さい。残りの80%以上は関連性が高いサイトからのリンクか、オーソリティー(権威)が高いサイトからのリンクを獲得するようにして下さい。(この具体的な方法は今回の号の巻頭のレポートで提案させていただいておりますのでそちらもご覧下さい)
2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 関連あるサイト、権威のあるサイトからリンクを獲得するのはなかなか難しいことです。被リンクは、 、いくら貼ってもらっても、クリックされなければ現在でも意味はないのでしょうか?
A:クリックされないとしてもクリックされる確率が高いと思われるリンクでなければなりません。ではどのようなリンクがクリックされやすいかというとそのリンクがあるページに関連性のあるページへのリンクであることと、リンクをクリックしてリンク先のページを見ることによりユーザーがさらに関連情報を得られる予感がするページかどうかです。そのリンクが効果がありそうかどうかを判断する時は、こうした点を考慮するようにし ...2018年07月16日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 相互リンクをする場合のリンクの貼り方について、
相互リンクをする場合、相手には、月3社づつのリンクを貼ってもらうと良いと聞きましたが、弊社は、いっぺんに10社のリンクを先に貼ってもいいのですか?貼る側も、月3社ずつですか?A:貼る側は特に制限はありません。あくまでも他人のサイトからリンクを張ってもらう時は、月3つのドメインのサイトからリンクを張ってもらうくらいのほうが自然だということです。ただしリンクを張るサイトのテーマ、リンクを張ってもらうサ ...2018年07月15日
カテゴリ:被リンク対策
Q: リンクはなかなか獲得するのに時間がかかりますが、著者リンクはどうでしょうか?
A:他社のサイトにコンテンツを寄稿して、著者の名前を紹介してもらい著者の運営しているサイトにリンクを張ってもらうことはとても有効な手段です。通常、コンテンツを先方に寄稿して、リンク先も伝えればすぐにリンクを張ってもらえるはずですのでお試し下さい。2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策
Q: ディレクトリの有料リンクの効果は、今はどのような状況でしょうか?
私自身はする予定はありませんが、数年前に、ディレクトリの有料リンクをセミナーなどで進められたことがあります。その当時は効果もあったからです。今は、クロスレコメンドなどは申し込んだ場合、どのような状況でしょうか?A:大きな効果は期待できません。今後期待できるのは自社の業界で有名で人気のあるポータルサイトへの登録と、電話帳サイト(iタウンページ)への有料掲載です。詳しくは:『ヤフーカテゴリが廃止になる ...2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策
Q: 質の良い団体などからリンクを1つもらうだけで、トップページやサブページにもいい効果は出ますか?
極端に言えば、これ1つだけリンクを獲得できただけでも、全く異なりますか?A:はい効果がでます。これこそが最も自然なリンクの張られ方だからです。何故なら、人が他人のサイトを自分のサイトからリンクを張る時には普通相手のサイトの1つのページにしかリンクを張らないからです。
むしろ、同じサイトに存在する複数のページにリンクを張ることは身内のサイトへのリンク、えこひいきのリンク、お金をもらってリンクを張る ...
2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策
Q: リンクの掲載についてお聞きします。
質の良い団体などのホームページでリンクのかかり方(アンカーテキスト)が、バナーでURLはこちら と書いてありボタンになっています。そのボタンを押したらリンク先に移動する状況です。通常でしたら、社名や店名、またアドレスが自然ですが、こうしたバナーでボタンになっている部分からでも効果はあるんでしょうか? A:それがたくさんないようでしたら効果はあるはずです。Googleが自然なリンクのされ方だと判断 ...
2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策
Q: これまで当方のサイトは、Yahooカテゴリに登録されていることでリンク効果の恩恵を受けてきましたが、Yahooカテゴリのサービスが終了してしまうとSEO上のマイナス影響が出てくることが考えられるでしょうか?
2017年7月初めにYahooカテゴリのサービスが「2018年3月29日をもってサービスの提供を終了することになりました」というアナウンスが出されました。https://dir.yahoo.co.jp/infoこれまで当方のサイトは、Yahooカテゴリに登録されていることによるリンク効果の恩恵を受けてきました。しかし、2018年3月29日にYahooカテゴリのサービスが終了してしまうので、それ以 ...
2018年07月14日
カテゴリ:被リンク対策
Q: ヤフーのビジネスエキスプレスのサービス終了というのを、先日見ました。終了してからサイトに影響が出てくるというのはありますか?
ヤフーのビジネスエキスプレスに申し込み約9年間掲載されてました。これは終了してからどのくらいで影響がサイトに出てくるとかありますか? サイトの規模などによっても変わってくるかと思いますが・・・A:通常、被リンク元が消滅した時、その影響は半年くらい先に出てきます。ヤフーカテゴリが廃止されるのは2018年3月29日だと発表されていますので、影響が出るのは2018年9月から10月くらいになるはずです。 ...
2018年07月13日
カテゴリ:被リンク対策
Q: プレスリリースを申し込んだ場合、サイトのリンクは申し込んでから永久的に継続してずっとリンクしてもらえるのでしょうか?
A:プレスリリースを出すと半年から1年くらいでほとんどのリンクは消えてしまいます。プレスリリースは永久的なリンク対策ではないので、出来れば毎月、少なくとも年4回くらいは出したほうが良いです。下図は私が今年の3月初旬にプレスリリースを出したSEO検定の被リンク元をマジェスティックという被リンク調査ソフトで調べたものです。ご覧のように表の一番上のニュースサイトからは8月14日にリンクが削除されているこ ...2018年07月13日
カテゴリ:被リンク対策
Q:リンクが最重要だったSEOに戻る事は考えられますか?
リンクがSEO的に一番重要な時期が数年前にありました。今は異なりますが、また以前の状況に戻ったりすることも考えられますか?A:昔のように被リンクが順位を決める最大要因になることは考えられません。リンクは上位表示させるための基礎ですので基礎固めのために最低限の被リンクを獲得して下さい。そしてその後は、自然にリンクを張ってもらえるような価値のあるコンテンツ作りに励んで下さい。2018年07月09日
カテゴリ:被リンク対策
Q: httpsに変えた時のリンクの効果についてお聞きします。
httpsに今後して、ポータルサイトや相互紹介などを行った場合、効果はどうなのでしょうか?A: http://にアクセスしたらhttps://に自動転送する処理すればリンクの効果は全く変わりませんのでご安心下さい。2018年07月09日
カテゴリ:被リンク対策
Q: httpsにすると、今までリンクを行って掲載された分は、自分で修正する必要があるのでしょうか?
A: これは恐らく、自社サイトの全てのページを暗号化するためにhttps://のアドレスにした場合、そのサイトにリンクを張っている他人のサイトからのリンク情報もhttp://ではなく、https://に変更するように依頼しなくてはならないのか?という意味でしょうか?もしそうならば、依頼する必要はありません。これまでどおりhttp://でリンクを張っていても自動的にhttps://に転送するようにご ...2018年07月09日
カテゴリ:被リンク対策
最新記事
カテゴリー