内部対策
Q: URLにキーワードを入れる事は今でも有効でしょうか?
例えば肩こりのページを作成するなら、katakori.htm というような感じです。A:はい。若干有効であると思われます。極力ファイル名やディレクトリ、ドメイン名のいずれか1つには上位表示を目指すキーワードを半角英数を使って入れたほうが良いです。また、そこには日本語を入れることもできますが、URLをコピーするときに非常に長い意味不明な文字の羅列になってしまい他人に不便をかけますので全角の日本語は ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 画像のことでお聞きします。
画像が今後は重要だとお聞きしました。フリー画像・オリジナル画像だと、オリジナル画像の方をページ作成の際に用いることが大切だとお聞きしています。Googleはフリー・オリジナルそれぞれ画像を認識することができるのでしょうか?A:できているはずです。理由は、GoogleのChromeブラウザで表示されるWebページ上の画像を右クリックして「Googleで画像を検索」というところを押すとGoogleの ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: メタネームキーワードは今現在はGoogleは評価対象としていますか?
ページを作成する際は、いくつほど入力すればいいでしょうか? A:Googleはしていません。ただし、Bingなどの他の検索エンジンは見ている可能性が高いと言われており、昨年の米国のSEO会社の検証によるとBingは確実に見ているそうです。そのため入れないよりは入れたほうが良いので、メタキーワーズにはそのページの目標キーワードを1個から5個程度記述するのが無難です。
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 検索順位を復活させる上でとるべき方法について
先日2018年8月のGoogleアップデートで検索順位がかなり落ちた方は多いと思います。検索順位を復活させる上で、何から修正・見直したらよいか分からないという方もいるかもしれません。(その方のSEOの知識によっても異なりますが)こうして何から修正したらいいか分からない場合は、まずタイトルタグ・メタディスクリプション・H1タグの3点を優先順位として修正することが望ましいと思うのですが、どのような状 ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 最新の自然検索決定要因を教えてください。
以前、自然検索の決定要因で円グラフでその内訳が掲載されているものを拝見しました。時期が経過すると、その割合も変化するかと思いますが、最新では自然検索決定要因として、どんな項目が上位にきているのでしょうか?A:2019年2月現在、特に変わってはいません。おそらく2019年夏頃から、徐々に最新のデータが米国のSEO会社から発表されるようになるはずです。その時は、必ずニュースレターや週刊SEOビデオニ ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 画像のALT属性のことでお聞きします。
サイトのコンテンツを作成する際に、ALTタグを入力する項目があります。ここは空白でも特にSEO的には問題ないでしょうか?A:極力、画像のALT属性には画像についてのシンプルな説明フレーズを入れるようにして下さい。例えば、猫の画像ならばそのALT属性のところには ねこ だとか、ねこの写真 と書いたほうがよいです。あるいは、鈴木歯科医院 とだけ書かれている画像のALT属性には素直にそのまま 鈴木歯科 ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 検索順位のことでお尋ねします。
2018年の8月頃、検索順位がかなり急激に落とされ、現在は2018年11月頃から安定している状況です(元の順位に戻った感じ)です。サブページも特に触ったりしていませんが、TOPページの順位が戻り、安定している中で、以前よりも検索順位が全体的に「業種名+地域名」で上がった感じがします。サブページは何も触っていないのに、このような現象もあるのでしょうか?A:順位の回復おめでとうございます!サブページ ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: リンクのことでお聞きします。
整体院のサイトを現在管理しています。例えば頭痛のポータルサイトがあるとします。そこにはリンクを貼ることが出来ますが、頭痛のページへのリンクの方がよいのか、またトップページへのリンクの方がよいのかをお聞きしたいと思います。患者様の立場からみますと、頭痛のサブページへのリンクの方がよいと考えますが、seo的にはどうでしょうか?A:このようにどうすれば良いか迷ったら、エンドユーザーにとってどちらがベス ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 店舗ページを複数作成して手動のペナルティになりました。
都道府県ページ以下に市の店舗ページを複数作成して、内容は店舗毎に店長の挨拶、作業内容やお客様の声など全て異なった内容で作成しましたが、手動のペナルティになりました。此れは店舗ページを都道府県以下に複数作成しすぎたのが原因でしょうか?階層構造は下記の形になります。://www.XXXX/XXX/tyubutoukai/都道府県/●●市
https://www.XXXX/XXX/tyubutouka ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: カタカナでも上位表示したいのですが。
英語のほうは順位があがってきていますが、カタカナの「ジャストインケース 口コミ」「ジャストインケース 評判」ではあがってきてないので、こちらどのようにすればよいかお教え頂ければと思います。A:通常、日本語版Googleでは、英語が含まれた複合語など上位表示しやすい傾向にあります。そのため、すでに英語のほうで上位表示しているのだと思われます。カタカナ表記の「ジャストインケース 口コミ」「ジャストイン ...2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: ノイズ部分が多のに、ずっと上位表示されるのはなぜでしょうか?
目標キーワード+地域名でいつでも上位(ほぼ3位くらい)に表示されるサイトがあります。トップページを見ても、確かに目標キーワードのことも書いていますが、ノイズ部分・関連性のない部分もたくさんあるように個人的には思います。
ノイズ部分が多く含まれているのに、こうしてずっと位置的に上位をキープして表示されるのはなぜでしょうか?A:これは残念ながらよくあることです。理由は、Googleが全てのサイトを1 ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 内部リンクについて質問です。
現在サブページ(例えば腰痛のページとします)でQ&Qをページ下部に掲載しています。このQ&Qに対しての答えを新規ページで作成し、腰痛のページにリンクを貼るという事は、腰痛のページにもSEO的に効果はありますか?
尚、この場合新規で作成したページをトップページには貼らない方がよいとは思うのですが(関連性・テーマの意味合いで)、そのあたりもお聞きしたいと思います。 A:関連性が高いテーマのQ&Q(質 ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 低評価ページを削除したのですが、サーチコンソールでURL削除申請をした方が良いのでしょうか?
そのままにしておけばよろしいのでしょうか?A:サーチコンソールでもURL削除申請ができますが、より確実な対策は:1,低評価だと思うページをサイトから削除する2,1が出来ない場合、つまり見込み客には見て欲しいが、Googleには見て欲しくないという場合は、見て欲しくないページに、ノーインデックスタグを張ればGoogleは見なくなります。ノーインデックスタグは
https://support.goo ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 来店型サイトの質問です。
2018年 9月号のレポートで来店型の構成図がありましたが最近の整体・整骨院の上位表示されているサイトの傾向ではサイドメニューや症状別が少なく簡易的な5ぺージ構成のサイトが目立つ気がします。強いていうなら昔のデザイン性が低いサイトがあがっている感じもしますが、これは整骨院での場合は症状がノイズになり少ないページ(5ページ)の方が特化型で効果的なのでしょうか?A:ありがとうございます。おっしゃると ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: サイト作成でお聞きしたいことがあります。
関連性のあるページを作成することが重要だと思いますが、症状別のページは関連性のあるページとしてGoogleから判断されますか? A:もしトップページを「(地域名)+ 整体」のような言葉で狙っている場合はそのキーワードに関連するキーワードは症状別ページではなく、院の案内ページです。院の案内ページとは:院長あいさつアクセスマップ
施術の流れ
料金
スタッフ紹介
お客様の声などのページです。そのため、 ...
2020年03月01日
カテゴリ:内部対策
Q: 低評価ページを削除したのですが、サーチコンソールでURL削除申請をした方が良いのでしょうか?
そのままにしておけばよろしいのでしょうか?A:サーチコンソールでもURL削除申請ができますが、より確実な対策は:1,低評価だと思うページをサイトから削除する2,1が出来ない場合、つまり見込み客には見て欲しいが、Googleには見て欲しくないという場合は、見て欲しくないページに、ノーインデックスタグを張ればGoogleは見なくなります。ノーインデックスタグは
https://support.goo ...
2018年12月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 来店型サイトの質問です。
2018年 9月号のレポートで来店型の構成図がありましたが最近の整体・整骨院の上位表示されているサイトの傾向ではサイドメニューや症状別が少なく簡易的な5ぺージ構成のサイトが目立つ気がします。強いていうなら昔のデザイン性が低いサイトがあがっている感じもしますが、これは整骨院での場合は症状がノイズになり少ないページ(5ページ)の方が特化型で効果的なのでしょうか?A:ありがとうございます。おっしゃると ...
2018年12月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 直帰率やページ滞在時間は今でも重要な要因でしょうか?
A:非常に重要です。直帰率が低いかどうか、平均ページビューが多いか、サイト滞在時間が長いかというユーザーエンゲージメント指標はクエリ(検索キーワード)とコンテンツの関連性が高いかどうかを示す数値であり、かつそのコンテンツがユーザーのニーズを満たすレベルかを示す貴重なデータで検索順位決定で大きな要因になっています。しかし、そのことをGoogleの技術者に質問しても「直接関係は無い」というだけです。G ...2018年11月30日
カテゴリ:内部対策
Q: ページ品質改善についてのご質問です。
買取実績という詳細ページ約1700ページがあります。その詳細ページのコンテンツは、テキストが殆どなく、画像メインに作られています。今noindexにしていますが、実際PVを見ると、買取実績が一番よく見られていますので、このままnoindexにすると、非常にもったいないと考えています。一方、indexにすると、低品質コンテンツ大量にあると判定されて順位がさらに落ちてしまう可能性があるのではないかと ...
2018年11月09日
カテゴリ:内部対策
Q: アマゾンへのアフィリエイトリンクを張るのは、SEO的にマイナスになるのでしょうか?
https://XXXXXX.jp/上記、XXXXXXXのコンテンツ増強策として、美容やエイジングケア、アンチエイジングの書籍紹介のコンテンツを各1000文字程度で順次作成を考えています。これ自体は問題ないと思いますが、アマゾンへのアフィリエイトリンクを張るなどはSEO的にマイナスにならないでしょうか?A:通常関連性の高いサイトで、しかもトラフィックの多いサイトへのリンクはSEO的にマイナスに ...
2018年10月16日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー