内部対策
Q: キーワードの数値のことでお聞きします。
ページにキーワードが何個含まれているかを調べるため、キーボードのctrl+fで確認しますと、黄色やオレンジの背景色が付き数値も右上に出ます。先日気づいたのですが、ページにYoutube動画を貼り付けており、そこにもタイトルが表示されますが、そのタイトルの文字も黄色やオレンジの背景色でカウントされていました。オリジナルコンテンツだけでなく、こうしてyoutubeに含めたキーワードも数値としてカウント ...2020年03月06日
カテゴリ:内部対策
Q: サイテーションということでメールアドレスも載せたほうがいいでしょうか?
信用性が重要ということで、ページにはこの記事を誰が書いたのか・管理しているのかを自分の肩書きと名前2項目をトップページ上部に記入しています。またサイテーションということで店舗名・住所・電話番号もコンテンツで文中に記入しています。ここにメールアドレスは追加したほうがいいのでしょうか?A:メールアドレスまでは載せなくて良いと思います。理由はそうしたことをしているケースをほとんど見たことがないことと、そ ...2020年03月06日
カテゴリ:内部対策
Q: ページのコンテンツで上部にある内容の方が下部にある内容よりも大切なコンテンツとGoogleは判断しているのでしょうか?
A:どちらかというとそのはずです。何故ならほとんどの国の慣習として、文書の前半に重要ポイント、または結論を書いて、その下の文章はその詳細説明という文書構造だからです。2020年03月06日
カテゴリ:内部対策
Q: コンテンツ作りについてお聞きします。
診療所のコンテンツ作りについて質問です例えばアトピー性皮膚炎の治療についてページを企画した場合(1)アトピー性皮膚炎の病態や病状
(2)アトピー性皮膚炎の検査
(3)アトピー性皮膚炎の診断基準
(4)アトピー性皮膚炎に使う薬(ステロイド・プロトピック軟膏)と塗り方
(5)ご自宅でできる治療スキンケアとそのやり方
(6)診察代・治療費と治療期間
(7)Q&A以上を1Pで書き上げるべきか?(1万5 ...
2020年03月06日
カテゴリ:内部対策
Q: altタグについての質問です。
まず、文字数ですが何文字以下など基準はあるのでしょうか?内容を端的に表せる表現が良いと考えていますが、長くなる場合があります。例えば、h2が、「美容液の選び方」で、そこに先生に様な女性の写真を貼った場合、altタグは、「美容液の選び方を教える女性」と記載しています。
これは妥当でしょうか?また、美容成分の写真で適切なものが無い場合、イメージできるような写真を使うことがあります。その場合、altタ ...
2020年03月06日
カテゴリ:内部対策
Q: noindex nofollowについて質問です。
googleにインデックスされたくないページがあります。そのページがサイト内のどこからもリンクがない場合、noindex nofollowを仕込む必要はありますか?A:サイト内にある特定のWebページがこの世のどこからもリンクされていなくても、Googleはブラウザのクッキーを利用して勝手にインデックスして検索結果に表示することがあります。そのためそのページをGoogleにインデックスされたくな ...
2020年03月06日
カテゴリ:内部対策
Q: 整体+地域名で上位表示したいのですが。
整体のサイトを管理しています。整体+地域名で上位表示したい場合、オリジナルコンテンツには、整体院ではなく、整体のお店というように表記したほうがいいのでしょうか? A:そのようなことはないと思います。整体+地域名で上位表示したい場合はこれまでどおり、自サイト内のページには整体院のこと、整体院で提供している治療サービスの説明、整体で治す症状の説明や改善方法などをわかりやすく丁寧にコンテンツとして提供し ...2020年03月04日
カテゴリ:内部対策
Q: リンクについてお聞きします。
リンクというと貼ってもらう方を考えますが、自分のサイトに関連性のある、そして信頼性のあるサイトのリンクを貼った方がいいのでしょうか?例えば地域でお店をされている方などでしたら、市のホームページなどです。A:はい。積極的に張ったほうが良いです。GoogleはWebページの内容と関連性の高い参考サイトに外部リンクを張るとそのページの評価を高めてくれます。さらにそのコンテンツを見ているユーザーにとっても ...2020年03月04日
カテゴリ:内部対策
Q: 肩書や名前などの表記についてお尋ねします。
今現在サブページで1位や2位のページがあります。このページはだれが書いたのかを表記するために肩書や名前などをトップページでは表記しています。今の1位・2位のページにも同じようにこうした表記を掲載したほうがいいでしょうか?追加して順位が大きく下がることはないと思うのですが、今いい場所にキープしているので、追加したほうがよいか、そうでないかをお聞きしたいと思います。A: 肩書や名前を入れると良い理由は ...2020年03月04日
カテゴリ:内部対策
Q: 長い時間読まれているが直帰率が高い!どのようにするといいのでしょうか?
長い時間(3分以上)読まれているが直帰率が高い記事について改善を試みているものの直帰率が下がらない場合、どうしたらいいのかがいまいちわかりません。自社サイト内にてアクセス上位の2位と5位のページについて滞在時間が4分46秒と4分43秒読まれていますが、直帰が共に90%を超えています。これらはタイトルは良いのだが中身がよくなくて直帰が多いという認識でいいのでしょうか?他のサイトの記事を研究し、オリ ...
2020年03月04日
カテゴリ:内部対策
Q: ホームページのプロフィール など どこに設置したら良いでしょうか?
普通に会社概要の箇所で良いのでしょうか?A:これはサイト運営者のプロフィールのことだと思いますが、企業サイトの場合は運営者情報へのメニュー内からのリンクは1件がベストです。そのためおっしゃるようにサイト運営者プロフィールページへのリンクは全ページ共通のメニュー内からはリンクを張らずに、 会社概要ページからのリンクにしたほうが良いです。また、万一会社概要ページがサイト内に存在しないアフィリエイトサ ...
2020年03月04日
カテゴリ:内部対策
Q: 関連性のあるページ作成でお聞きしたいことがあります。
整体のサイトを管理しています。関連性のあるページを作成することが重要だとお聞きしています。整体の内容でしたら、料金や場所、その他ありますが、症状別ページと異なり、内容にも限界があるかと思います。症状別ページをしっかりとユーザーの役立つように作成し、それをトップページに貼り付けないようにするスタイル・方式であれば特に問題ないと考えていますが、そのあたりいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。 ...
2020年03月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 直帰率のことでお聞きします。
一般的なサイトの直帰率はどのくらいですか?業種などによっても変わりますが、平均などがあれば教えてくださいませ。参考にしたいと思います。A:これまで見たケースですと直帰率を下げる施策を実施していないサイトは80%以上の直帰率があります。直帰率は60%未満を目指すと良いでしょう。直帰率を下げるには次の対策が有効です:1、検索意図を調べて検索意図に沿ったページに改善すること2、検索意図に沿わないノイズ ...
2020年03月03日
カテゴリ:内部対策
Q: related値についてお聞きします。
だいぶ前ですが、ページランクが表示されなくなりました。その代わりにrelated値というのがあるとお聞きしましたが、今もそれは参考になりますか? A:はい。それはそのサイトを見ているGoogleユーザーが他にどのようなライバルサイトを見ているかを知るための検索コマンドです:related:(URL)これは今日でも有効です。1件も出てこなかったり、たいしたライバル企業が出てこなかったらその程度にしか ...2020年03月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 過去の記事をリライトした際の投稿日のことでお聞きします。
鈴木先生いつもありがとうございます。私が使っているワードプレスのテーマは、投稿ページに、記事の投稿日と最終更新日の両方が表示されます。
しかし、検索結果には、最終更新日ではなく記事の投稿日のみが表示されます。
そこで相談なのですが、過去記事をリライトした際に元の投稿日自体を変える方が良いのか?それとも、元の投稿日を変えずにmetadescriptionに例えば「2019.03.29更新」のような ...
2020年03月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 流入が見込めるキーワードの調査設計はどのようにするといいのでしょうか?
セミナー内でテーマを決めることが重要とおっしゃってました。確かにそのとおりだと思います。一方で流入が見込めるテーマに対して、そもそも流入が見込めるキーワードを調査設計する必要があると思います。こちらはどのようにして行っているのでしょうか?やり方などシェアしてもらえると助かります。A: ありがとうございます。これらに関しては週刊SEOビデオニュースのhttps://www.ajsa-members. ...2020年03月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 内容の重複するコンテンツについてお聞きしたいです。
いつも福岡のサイトクリニックでは大変お世話になっております。テーマが似ていることから、「記事A」に記載する内容と「記事B」に記載する内容が被る場合、どの程度被っても大丈夫なのでしょうか?例えば、記事Aが文字数1500文字で、記事Bが文字数1500文字とした場合、具体的に何文字なら被っても良いというような目安があれば教えてください。A: ありがとうございます。テーマが似ていても:
(1)別の著者が ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 『骨盤の歪み』に関するページを作成する場合、検索する際にお聞きしたいことがあります。
その際骨盤の歪み
骨盤のゆがみ
と入れる方々がおられます。この場合、オリジナルテキストは、どのように漢字とひらがなで割合を考えればいいのでしょうか? A:今日のGoogleは性能が高くなってきているのでどちらか一方だけで上位表示できるはずです。
しかし、どうしても不安な場合はページの最初のほうに一度だけもう一つのパターンも1回程度書いておくとよいでしょう。
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: フッター部分の年代表示のことでお尋ねします。
私のサイトだけでなく、世の中どんなサイトでもフッター部分に、年代と会社名が書いてあることが多いです。その年代は現在2019年ですが、2019ではなく、仮に2016とかになっていましたら、よくないでしょうか?A:見た目として良くないはずです。古臭く見えるからです。Googleはそうした表面的な数字の多少で左右されることは無いと思われます。
ですので、最新化するとしたらあくまでもユーザーに悪い印象を ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 画像表示のことでお伺いします。
今あるサブページの順位が1位で安定している状況です。このページにはフリーの画像を多く使っています。この場合は、そのままのほうがいいのか、また関連性の高いオリジナル画像に変更したほうがいいのか、どちらでしょうか?A:1位でしたらそのままで良いと思います。
ただし、順位が落ちたら画像をそのように差し替えると順位アップに貢献するはずです。それでもだめならそのページにもっとオリジナル画像を追加すると良い ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー