内部対策

Q: SEO協会様の会員になった時にいただいた資料のページの内容についてお聞きします。

『あなたのサイトの全てのページのタイトルタグにキーワードの入ったページタイトルを入れるように徹底してください』とございます。例えば、〜〜〜でお悩みのあなた。 ○市の▲▲歯科医院
〜〜〜の対処法教えます。 ○市の▲▲歯科医院
〜〜〜の対策はコレ! ○市の▲▲歯科医院
〜〜〜の緩和方法。 ○市の▲▲歯科医院というように右側には全て同じ○市の▲▲歯科医院とすべてのページに書いてもいいのでしょうか?それ ...

2018年10月12日
カテゴリ:内部対策

Q: 検索結果に表示されるタイトルは左の方に重要なキーワードを持ってくる方がよいという知識がありますが、今でも関係あるのでしょうか?

A:今でもなるべくタイトルタグの先の方に重要なキーワードを書くようにしてください。その方が効果が出ます。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: GoogleはHTMLタグの文法も検索結果の対象として評価しているのでしょうか?

A:入っています。なるべく文法に沿った書き方をした方がそうでない場合よりも順位アップに貢献します。
しかし、このことはそれほど神経質になる問題ではありません。理由は、Googleはそのページに書いている人間に対するメッセージや画像などの情報がユーザーに役に立っているかというコンテンツの質で検索順位を判断するようになってきているからです。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: タイトル・メタディスクリプションは短い方が良いですか?長い方がよいですか?

A:最近のトレンドとしては短めになってきています。タイトルタグ、メタネームディスクリプションの書き方は以下のようにしてください。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: パンくずリストは、SEO的に良いことはありますか?

パンくずリストは私は使用していませんが、あれは使用することによってSEO的に良いことはありますか?A: あります。パンくずリストがあるとユーザーは自分が今サイト内のどの階層、位置にいるのかがわかるので安心出来るという点と、パンくずリストの上の階層のページへのリンクが張ってあるのでそれらをクリックして他のページも見てくれるようになり、直帰率、離脱率を下げる効果が出ます。ただし、パンくずリストにトップ ...

2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: 離脱率や直帰率も検索結果などに影響ありますか?

A:影響があります。直帰率、離脱率が高いということは、そのページが面白くないので他のページへのリンクが張ってあってもそのページだけを見てすぐにGoogleの検索結果に戻ってしまうというようにGoogleは判断します。 直帰率、離脱率を低くする方法としては:・そのページに信頼してもらえる情報を載せる
・次のページへのリンクを明確に記載するという2点がポイントになります。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: no-indexタグを外したいと思いますが、お聞きしたいことがあります。

以前セミナーでno-indexタグについて教わりました。その後数十ページに入れて約5か月ほど経過します。
今回、その数十ページのうちの一部、8ページ程、このno-indexタグを外したいと思いますが、別に問題ないのでしょうか?
また外す場合は、8ページ一気にする方がいいのか、数ページに分けた方がよいのか気になります。A:Googleに見せても良いページだったらそのタグをはずしてもよいです。しかしG ...

2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: ページの文章、オリジナルテキストを増やすのは今でも効果はありますか?

A:はい。効果があるやりかたです。実践して下さい。文字数が少ないページを増やすよりも既存のページに文字を増やすべきです。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: 今メインサイト以外にアクセス数がない、全く放ったらかしの2つの専門サイトがあります。削除した方がよいでしょうか?

今メインサイト以外の2つ専門サイトがあります。2年3年前に作成し、どちらも7ページしかなく、しかも全く放ったらかしです。アクセス数も全くありません。ほぼゼロに近い状態です。たいした事も書いていない内容のかなり薄いページです。
この7ページ中、2ページ程がメインサイトと完全に同じではないですが、よく似た内容です。自己紹介ページなどです。この2サイト、削除したいと思うのですが、削除した方がよいでしょう ...

2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: タイトルタグで自分が設定したタイトル名と、検索結果で表示されるタイトル名が異なる事があります。何故ですか?

タイトルタグで自分が設定したタイトル名と、検索結果で表示されるタイトル名が異なる事があります。サ
ブページの一部です。
これは何かペナルティー・マイナス面があってこのように表示されているのでしょう
か? 特別何も単語の羅列やマイナス面の事はしていないのですが・・・A:通常タイトルタグに書かれたものがそのまま検索結果に表示されます。
しかし、おっしゃるようにそうでないケースが最近非常に増えてきていま ...

2018年10月08日
カテゴリ:内部対策

Q: タイトルタグの中には、!や『』など記号を使う事でマイナス面とかありますか?

A:マイナスはありません。むしろそうしたものを全く書かないで単語を羅列するほうがマイナスになります。タイトルタグを書くときはキャッチフレーズのようにして検索結果に表示されたときにユーザーの目を引きつけるようにするべきです。クリック率を高めるタイトルタグに書くべきキャッチフレーズには2つのタイプがあります。1、買う気のある見込み客だけがクリックしたくなる「絞り込み型」
2、買う気の無い、情報収集だけ ...

2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: よくサイトの中でGoogleの検索ボックスをサイト内に埋め込んでいる方がおられます。あれは利用した方がよいのでしょうか?

A:Googleの検索ボックスをサイト内に埋め込むことによりSEO対策に効果があるということはありません。
自社サイトの中にたくさんの情報があり、サイト内にあるウェブページのキーワード検索が出来た方が便利になると思うときはそうした検索窓を設置すべきです。
2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: HPの表示速度は検索順位の結果に影響はありますか?

A:あります。理由はいくつかあるでしょうが、最も影響すると思われるのはユーザーの経験です。遅いページだとユーザーは愉快ではない経験になるので、次のページを見てくれなかったり、途中で離脱するというリスクがあります。特に格安のサーバーには非常に遅いものがあるので、速度に関して気になるようなら躊躇なくサーバー会社を変えるようにしてください。サイトの引越しが必要です。先日あるウェブ系のメディアの記事を読み ...

2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: 検索でタイトルで長くて表示されない文末・・・の部分は、検索順位の結果に影響がありますか?

検索でタイトルはだいたい34文字くらいまでならしっかりと表示されると思いますが、それ以上なら文末が・・・・・という感じで表示されます。
検索順位の結果などには影響がありますか?A:あるとしたら・・・の後に何か検索ユーザーがクリックしたくなることが書かれている場合、それが検索結果には表示されないというマイナスがあるということです。
タイトルタグに書いたことが検索結果に表示されるので、ここはクリック誘 ...

2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: ホームページ作成ソフトによって、上位表示するのに違いはあるのでしょうか?

私はサイトを作成しているソフトはDreamWeaverを使用しています。また有名ソフトではホームページビルダーがあります。どちらが上位に表示するのによいとかはあるのでしょうか?気になったのでお聞きしたいと思いますA:特にありません。現在のGoogleは進化しているので使う道具によって差別するのではなく、その道具で表現している情報がわかりやすいか、人がそのページに滞在して読み進んでいるか、そして次の ...

2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: アドレスに中に、目標のキーワードが入っていると有利になりますか?

アドレスに中に、目標のキーワードが入っていると有利になりますか?例えば弁護士 大阪で上位を狙っていて、サイトのアドレスが、bengoshi-osaka などのキーワードが入っていた場合です。A:有利になります。URLには目標キーワードを:(1) 日本語
(2) 英語
(3) ローマ字のいずれかを含めた方が有利です。
何故今そのようなことが注目を浴びているかというと、他のテクニックの効果が減ってきて ...

2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: タイトルの件ですが、単語の羅列だけでなく、しっかりとした文章なのに、検索時に編集されて異なって出ることがあります。こうしたこともありますか?

A:ございます。多くの場合、原因はタイトルタグに同じキーワードを近くに2回かそれ以上書いた場合です。そうした場合、Googleは基本的にタイトルタグに書いたことをそのまま検索結果のリンク部分に出すので見づらいものは勝手に編集するようになってきています。もう一つの原因は、タイトルタグとほとんど同じようなことがメタディスクリプションに書かれている場合です。
Googleは検索結果ページにタイトルタグを ...

2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: 文字の大きさやフォントのことでお聞きします。

文字の大きさやフォントなどは、いろいろですが、どれがいちばんよいとかございますか?
職種などによっても異なりますが、私はメイリオフォントが以前使用していたゴシックよりも柔らかい感じがあるので、それに設定しています。A:そのフォントはよいと思います。ユーザビリティーアップのために重要なことはフォントの色を濃くすること、小さいフォントは大きくして読みやすくすることです。
2018年10月07日
カテゴリ:内部対策

Q: 内部リンクの仕方について教えて頂きたいです。

今から書きます2つでは、どちらがリンクの仕方ではよいでしょうか?@ 文書中の記事の途中からリンクする方法
例えば、『今まで苦手だったニンジンも、このジュースでしたら美味しく召し上がっていただくことが出来ます。』のこのジュースという部分にリンクする方法。A 関連ページはこちらというバナーを作成し、その下に ○○○で××している◆◆は・・・・・です。と書いてこの文章すべてにリンクを貼る方法です。A:A ...

2018年10月06日
カテゴリ:内部対策

Q: サイトを運営していると更新が重要だとよく聞きます。更新でもマイナスになってしまう更新というのはあるのでしょうか?

A:あります。よくあるのが、自社サイトにページ数を増やすためにブログを設置したが、ブログの記事がコンテンツとして問題がある場合です。よくある問題はブログ記事が・・・
(1)サイトのテーマと関連性が無い
(2)文字数が極端に少ない
(3)他のサイトやFacebookなど別のドメインに書かれている文章をコピーしている
(4)(1)〜(3)の条件はクリアしているが、コンテンツがSEO目的のために仕方なく ...

2018年10月06日
カテゴリ:内部対策