被リンク対策

Q: アドレスでリンクされるのと、文章でリンクされるのでは、どちらの方がよいのでしょうか?

A:文章の内容にもよりますが、その文章が不自然に上位表示を目指すキーワードが含まれていると危険なリンクになります。
アドレスでリンクされるほうが自然に見えます。その他安全なのは会社名、店舗名、またはサイト名でリンクを張られることです。
サイト名に目標キーワードが含まれるのは不自然ではありませんし、SEO対策上効果があります。(例:カーテン屋さん、カーテンドットコム等)
2018年09月30日
カテゴリ:被リンク対策

Q: アンカーテキストのリンクのことで教えてください。

リンクのアンカーテキストは店名・社名が良いと思います。サブページにリンクの場合、例えばマッサージ屋さんで肩こりのページの場合は以下のどちらが最適ですか?
@ ○○マッサージ××店 → 店舗名です
A 肩こりでつらいあなたへ。○○マッサージ××店A:@のほうが意図的ではなく、自然なリンクです。@がおすすめです。AだとかつてSEO効果がたくさんあったやり方であり、SEO対策をしているというシグナルを発 ...

2018年09月30日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 相互リンクについて教えてください。

自店と関連性がないサイトでも相互リンクの効果はありますか?
例えば、花屋さんをしていて、美容室だったり、エステだったり、学習塾のサイトとリンクする場合です。A: あります。ただし、全てはその相手のサイトの中にあるリンク集ページに掲載されている御社のサイトへのリンクがクリックされるかどうかにかかっています。今のGoogleが評価するのはクリックされてクリック先に実際にユーザーが訪問しているかどうか ...

2018年09月30日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 被リンクのことで、お伺いします。

5年くらいまえは、相互リンクもかなり頑張っていました。
その時はリンクの質など一切考えずに、数を増やすことを意識していましたので、今となっては質の良くないリンクも多い状態だと思います。トップページばかりリンクをかけていました。検索順位も、トップページは、もっと自分では上がってもいいのではないかと思いますが、そうではありません。内部リンク・内部対策・キーワードや近接・タイトルなど基本的な事はしっかり ...

2018年09月29日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ウェブマスターツールで手動ペナルティーは現在ありませんが、3700程ある被リンクのことでお伺いします。

現在ウェブマスターツールで、リンクされているのは3700程のリンクがあります。
この場合、手動ペナルティーが与えられていないので、このリンクは触らず、このままにしておいていいのでしょうか?それとも、いらんと思うリンクは削除をかけたほうがいいのでしょうか? A:現在の御社のサイトの検索順位に依ります。
もし順位が良いのでしたらそのままにしたほうが良いです。何故なら3700程のリンクの中にあるいくつか ...

2018年09月29日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 今のSEO対策でも、相互リンク対策は、ほんのわずかでもしておいたほうがよいでしょうか?

A:はい。しておくべきです。ただし、無関係なサイトよりも関連性があるテーマのサイトとの相互リンクが良いです。理由は、関連性が高いほどユーザーがそのリンクをクリックして御社のサイトにアクセスする可能性が高いです。
Googleはアクセスが多いサイトを高く評価して順位アップしてくれるようになってきているからです。

2018年09月24日
カテゴリ:被リンク対策

Q: アメブロやライブドアブログ、gooブログからのリンクも、ソーシャルシグナルとして働くのでしょうか

A:Googleウェブマスターツールを見る限り、アメブロなどの無料ブログはソーシャルメディア扱いです。
そうしたソーシャルメディアからのリンクがたとえリンクとしての効果が無いとしても、おっしゃるようにそのリンクをクリックする人たちが一定の人数存在すればソーシャルシグナルとしてGoogleが認識して検索順位アップに貢献するはずです。
2018年09月24日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 不要なリンクの削除・質の良いリンクの獲得、どちらを優先として対策する方が望ましいでしょうか?

A:不要なリンクの削除が先決です。最近のGoogleは以前のように手動によるリンクのペナルティーの警告文を発することなく、いきなり無言でリンクのペナルティーを与えるようになっています。以下の様なリンクが御社のサイトに張られていたら検索順位ダウンの原因になっているはずですのでご確認の上、リンクを張っている方への削除依頼をしてより多くの不要リンクを削除するようにして下さい。不要リンクかどうかの基準は: ...

2018年09月23日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクされるところは、ページランクが付いている、付いていないでは効果は全く異なりますか?

A:はい。何故ならページランクがついているページは人が見に来ているアクセスが発生しているページなので、その人達が御社のサイトへのリンクをクリックして訪問してくれる可能性があるからです。訪問されるページの検索順位が上がるのがトラフィックSEO(アクセス数が多ければ多いほど検索順位が上がるようになる)です。
しかし昨年の10月以来Googleはページランクの最新値を公表しなくなりました。今見ることが出 ...

2018年09月23日
カテゴリ:被リンク対策

Q: iタウンページについての質問です。

整骨院を運営しております。8月のアルゴリズムアップデートで上位表示していた当サイトが、圏外に…。
GOOGLE検索品質評価ガイドラインでは
1. 各ページ内容の品質評価の基準が変更
2. 著者情報やE-A-T(専門性・権威性・信頼性)をより重視する方向になる
3. YMYL(Your Money, Your Life)の安全性の定義が強化
と聞いております。そこで、iタウンページに登録を考えており ...

2018年09月22日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ページランクの高いサイトからリンクされたとしても、クリックされないと意味がありませんか?

A:意味はあると思います。しかし、Googleの特許によると一定期間内に被リンク元の数が増えたのに、それにともなってリンク先のページのアクセスが増えていないとインチキのリンクだと判断してリンクのペナルティーを与えることがわかっています。
ですので、良いリンクとはアクセスをたくさんもたらすリンクであり、それを如何にたくさん集めるかが今後順位アップのために必要です。
2018年09月15日
カテゴリ:被リンク対策

Q: アンカーテキストによって、リンクの効果も全く変わってきますか?

また、今と昔では、どうなのでしょうか?A:昔は効果が絶大でしたが、現在は若干有利になる程度です。
2018年09月15日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクする際にはアンカーテキストは店名・屋号ばかりでもいいのでしょうか?

ちなみに店名・屋号には、地域名と職種・業種が入ってます。A:はい。現在のSEOでは、自然なテキストリンクのほうが安全なので店名、屋号、社名などでリンクを張るようにして下さい。
その中に地域名や目標キーワードが入っていても変更のしようがないので、それは問題ございません。ということは今日益々、店名、屋号、社名に目標キーワードや地域名が含まれていたほうがSEO対策上有利に働きます。
2018年09月15日
カテゴリ:被リンク対策

Q:被リンク対策における関連性サイトの基準でご相談です。

店舗ビジネスにおいて、店舗はA市にある場合、集客は隣のB市からも狙っているケース。
B市のホームページにバナー広告募集があったので、掲載しようか悩んでおります。A:隣の市の市名とメインキーワードの組み合わせでの上位表示に一定の効果が出るはずです。効果を期待する場合は、その市の市役所かそうした公共機関のサイトのバナー広告であることと、そのリンクの張り方が<a href> のタグ内にno=follow ...

2018年09月11日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 順位解析ソフトでチェックした、被リンクの数のことでお聞きしたいと思います。

順位解析ソフトでチェックすると被リンクが1とか2とか3です。
サイトにはもっとたくさんのリンクが張られているのに、なぜこうした数字になるのでしょうか?A:理由は、Googleとしては真実の数字をすべて発表するとSEO対策がやりやすくなってしまうからです。
そのため実際の100分の1以下程度のデータしか出し惜しみして見せないようにしています。ですのでそれらの数値は参考数値でしかありません。
2018年09月11日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 相互リンクのことで、お聞きします。

自分のサイトをあるサイトAと相互リンクしたとします。そのリンクしたサイトが、後にパンダやペンギン、その他ペナルティーを受けたとします。
その場合、自分のサイトは、相互リンクページだけが影響を受けるのか、それともサイト全体で影響を受けるのか、また全く影響は出ないのか、状況はどうなりますか? A:パンダアップデートやペンギンアップデートでペナルティーを受けているサイトからリンクを張られてしまうとリンク ...

2018年09月10日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 先日設定、設置して頂きましたブログクリエイターですが、メインサイトのサテライトとして、どの様にリンクを張ればよろしいのでしょうか?

文章に会社名を入れてリンクするのか、文章のワード、例えばエアコン清掃と文章にいれて、エアコン清掃をリンクさせるのか等々また、10ブログを定期的に管理更新するのは骨の折れる作業です。そこで、これらを格安で定期的に更新していただける業者様(記事代行業)をSEO協会様でご存じではないでしょうか?以前、協会に参加されておられた方も業者様を利用されていたようなので。大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。 ...

2018年09月09日
カテゴリ:被リンク対策

Q: アメブロのサイトからのリンクのことで、質問いたします。

アメブロからのリンクが1800ほどありました。自分のアメブロのサイトからのリンクです。記事を書くときに、コンテンツ部分と、フッター、その他の部分にも入れていたために、こうした数字になっています。
ここ2年程はほとんどアメブロも書いていませんが、これだけ多いのはよくありませんか?A:過去に投稿した記事はすでにGoogleが見てしまっているので、そのままで大丈夫です。ただし、今後新しく記事を書くときは ...

2018年09月08日
カテゴリ:被リンク対策

Q: テキストではなく、画像リンクでも効果はありますか?

先日、ある方のホームページ(トップページ)から、画像のみでリンクをしてくださいました。 トップページという事もあり、場所的にもよかったのか、ちょこちょこクリックされているのをアクセス解析で確認しています。
テキストではなく、画像リンクでも効果・意味はありますか?A:はい。効果はあります。昔のSEOではテキストリンクのほうが画像だけのリンクよりも効果がありました。しかし、そのことを知る人たちが増 ...

2018年09月08日
カテゴリ:被リンク対策

Q: iPhoneのマップからのリンクは効果はありますか?

A:リンクの効果はありませんが、そのリンクを辿ってマップユーザーがリンク先のサイトを訪問するケースが増えれば増えるほどトラフィックが増えるので、クッキー技術によりGoogleはリンク先のサイトのトラフィックが増えていることを認識して検索順位アップに貢献します。
2018年09月08日
カテゴリ:被リンク対策