内部対策

Q: ページスピードインサイトについて点数が低くても、リンク対策やコンテンツをしっかりとしておき、アクセスがあれば極端なことを言えば、気にしなくてもいいのでしょうか?

A:はい。おっしゃるとおりです。上の図をご覧下さい。ヤフージャパンのモバイル版ですら52点で「Poor」という点数しか取れていません。その他にも:価格コムのトップページ
50 / 100 Poorアップルのトップページ
58 / 100 Poor楽天のトップページ
61 / 100 PoorFacebookのトップページ
68 / 100 Needs Workというように大手の人気サイトでも50点 ...

2018年07月16日
カテゴリ:内部対策

Q:ページスピードインサイトについてお聞きします。

このチェック時に出た数字、点数はGoogleは参考にして検索順位などを決めていたりしますか?点数が低いと順位が下降傾向にあるといったことはありますか?A:そこに表示される数字のままだということは無いと思いますが、Googleのスタッフはこれまでサイトのダウンロード速度は検索順位に影響すると公言しています。ということはページスピードインサイトもGoogleが提供しているものなので、Google検索の ...

2018年07月16日
カテゴリ:内部対策

Q: ホームページ内でのリンクの記載方法についての質問です。

別サイトで3つサービスがありますので会社概要のページで記載を行うにあたり、説明文30文字程度を記載してURLを記載しリンクする方法と文章の中でのテキストリンクにする方法とでは、どちらがSEO的には効果的でしょうか?A:通常効果のあるリンクというのはクリックされているリンク、あるいはクリックされる可能性が高いリンクです。その意味から考えると文章の中からリンクを張るというのはリンク自体が目立たないので ...

2018年07月16日
カテゴリ:内部対策

Q: 一覧ページは、文末に持ってくるのが最適ですか?

一覧ページ必勝の法則を先日セミナーでお聞きしました。文末に持ってくるのが最適ですか?A:そのページでユーザーに伝えたい情報に依りますが、文末に関連ページへの一覧を掲載するパターンは「このページに掲載されている情報に関連したページが複数あるのでそれらも見てもらったほうがそのユーザーにプラスになる」と判断した場合です。そうすることによって3つのSEO上のメリットが生じます。
1つは、ユーザーのサイト滞 ...

2018年07月16日
カテゴリ:内部対策

Q: リンクは本文のオリジナル文章が書いてある部分から内部リンクを貼る方がよいとお聞きしましたが、今もその傾向は同じでしょうか?

A:基準はそのリンクが目立っていてクリックされる可能性が高いかどうかです。最近の流行りとしては、文中にある単語部分をクリックするパターンではなく、本文の段落の下に改行して目立つようにリンクを張るパターンです。ページ内からリンクを張り、そのリンクをより多くの人にクリックしてほしい時、リンク先のページの順位を上げたい場合はこうしたリンクを張ることも検討して下さい。
2018年07月16日
カテゴリ:内部対策

Q: タイトルタグはあまり変更しない方がいいのでしょうか?

>時期や様子を見て、変える必要性がある場合は検索順位にも影響してくるので変更も必要だと思うのですが・・・A:私の経験では何回変更しても問題ありません。積極的にSEOに有利な書き方であり、かつタイトルタグは殆どの場合Googleの検索結果に表示される部分なので検索ユーザーがクリックしたくなるような訴求力のある書き方を目指して下さい。
2018年07月16日
カテゴリ:内部対策

Q: 店舗名(会社名)・住所・電話番号は、ローカルSEOを考えると、すべてのページに画像ではなく、テキストで違和感なく入れる方がいいのでしょうか?

A:とても良いアイデアです。ほとんどのローカルSEOで上位表示しているサイトはおっしゃるように企業名、住所、電話番号をテキストで全ページのどこかに掲載しています。ですが、各ページ一箇所で十分です。2回も、3回もそれらを各ページに入れるのは過剰ですので避けたほうが良いです。しかも同じ文字列が大量に全ページに掲載されていると重複コンテンツになりますので気をつけて下さい。また、検索ユーザーから見ても、各 ...

2018年07月15日
カテゴリ:内部対策

Q: サイトタイトルの変更について、お聞きしたいと思います。

貴協会のニュースレターをはじめ、SEO関連の情報、最大限活用させていただいております。
さて、当団体で運営する東京都調布市の地域ポータルサイト「ちょうふどっとこむ(http://chofu.com)」
につきまして、今年15周年を迎えることもあり、全面リニューアルをする予定です。
レスポンシブ化やhttps化など、鈴木先生の著書なども参考に、数多くの改善を実施します。その中で、今回相談させていただ ...

2018年07月15日
カテゴリ:内部対策

Q: 検索キーワードで検索すると、Titleに1つ、descriptionには無しなのにトップに上位表示されています。そんな事が可能なのですか?

検索キーワード「ホームページ制作 港区芝」で検索しますと下記の会社が出てきます。
いずれも検索キーワードの「ホームページ制作」がCopyrightに1つだけしかありません。
Titleに1つ、descriptionはなしです。そんな事が可能なのですか?良くホームページはデザイン重視で記事が少ないのが上位表示されているのを発見しますが、大きな外部リンクのおかげかなぁと思っていましたがこの例はあまりに ...

2018年07月15日
カテゴリ:内部対策

Q: ノイズの比率の算定方法の質問です。

「エイジングケアアカデミーハンドクリームランキングでは明かされないハンドクリームの選び方
http://eijingukea.nahls.co.jp/cosmetics/hand-cream/erabi-kata/
で、計算するとなりますが、この考え方で正しいのでしょうか?【ノイズ計測の基準】
画像の赤い囲みをノイズ箇所としています。・記事への関連性が低いもの・お役立ち情報以外の情報(商品の案内) ...

2018年07月15日
カテゴリ:内部対策

Q: 軽量化できている・出来ていないを完璧に調べることが出来る方法はありますか?

今現在、困っていることがあります。画像を軽量化するソフトでTiny Pngというのがあります。自分のサイトで、Googleページスピードインサイトで軽量化した方がよい画像を確認。その後Tiny Pngを使い、軽量化の作業をしました。
そして再度Googleページスピードインサイトで調べると、軽量化できていない状況です。(Tiny Pngで軽量化する前と後で、全く同じ状況のメッセージみたいなものが出 ...

2018年07月14日
カテゴリ:内部対策

Q: 最近新規ページが更新できていませんが、既存ページは その時に合わせて変更・追加はしています。この場合、検査順位はどんな傾向になりますか?

A:新規ページを追加していなくても、既存ページの文字数を増やしたり、画像や動画を増やせば検索順位は維持しやすいです。しかし、その程度にもよります。少ししか追加しなければGoogleはコンテンツの充実度が増しているとは判断してくません。
これでもかというくらいコンテンツを追加することを心がけて下さい。また、こうした既存ページへのコンテンツの追加のみでは長期間の上位表示の維持は困難です。長期間に渡って ...

2018年07月14日
カテゴリ:内部対策

Q: ビジネスを他県に展開する場合、ホームページを新たに他県で作成したいのですが、どうしたらいいですか?

同じようなホームページにすると、SEOのペナルティーになると思うんですが、どうしたらいいですか?A:そういう時は、各県の担当者さんが書くブログをそれぞれの地域サイトに設置して独自のコンテンツを投稿すると各サイトにオリジナルコンテンツが増えるので上位表示対策になります。
そして一部のページの内容は全く同じでも、異なったブログ記事コンテンツがたくさんあればGoogleはそれぞれの地域サイトの存在を許し ...

2018年07月14日
カテゴリ:内部対策

Q: ワードプレスでサイトを構築していますが。タグの一覧ページは表示されないようにするか、不要なタグは削除したほうが良いでしょうか?

A:不要なタグを削除するほうが良いです。
タグは一般的にたくさん表示しすぎるとSEO的に良くないと言われています。各ページ最大3個くらいまでタグの数を抑えるようにして下さい。
2018年07月14日
カテゴリ:内部対策

Q: タイトルのキーワードの無理のない入れ方について、お聞きします。

各記事のタイトルに
「彼女が欲しいひとのための恋愛の学校です。学校では教えてくれない女性との会話などを教えます。」
「社会人で忙しいけど彼女欲しい! 自分に合った女性との出会いの場をみつけよう! 12個の出会いの場!」
狙っているキーワードを入れるのが理想ですが100記事全部に入れるのにはさすがに無理があります。このような場合、
「彼女にデートをドタキャンされた!|メールやLINEでは言いたくない ...

2018年07月14日
カテゴリ:内部対策

Q: 検索キーワードの文字が、タイトルにもメタディスクリプションにも記入されていないサイトが出てくるのはなぜでしょうか?

心斎橋の美容室でストレートパーマをかけるために、検索をこのキーワードでしたとします。
ストレートパーマという文字を入れているのに、タイトルにもメタディスクリプションにも、このストレートパーマが記入されていないサイトが出てくるのはなぜでしょうか?(心斎橋・美容室・ストレートパーマの単語は今、仮の言葉で適当に私がここに書いただけです。)A:Googleは、検索キーワードが全く書かれていないWebページ ...

2018年07月14日
カテゴリ:内部対策

Q: サイトに使う画像は大きい方がいいとお聞きしましたが、どんな理由があるんでしょうか?

A:いくつかの理由があります:(1)インパクトがあるから
(2)今時のサイトのほとんどがページ内に大きな画像を掲載している傾向があるので、小さい画像ばかりを掲載すると古い時代のサイトに見えてしまうこれらは一見、SEOには関係がないように感じますが、実はSEOに大きく関係します。関係する理由としては、検索ユーザーがGoogleの検索結果ページからサイトを見に来た時に古臭いサイトに見えたり、インパクト ...

2018年07月13日
カテゴリ:内部対策

Q: ノイズ計測を調べるソフトは、あるのでしょうか?

2017年7月のニュースレターの質問事項のページで、ノイズ計測の%・計測値が表で掲載ありました。このノイズ計測を調べるにあたってのソフトか何かあるんでしょうか?A:そうしたソフトはありません。私も驚いたのですが、あの表は全て肉眼で調べたものを見やすく整理した完全な手作りのものでした。見習いたいと思います。
2018年07月13日
カテゴリ:内部対策

Q: アンカーテキストの言葉の設置でも順位は大きく変わるものでしょうか?

A:アンカーテキストの言葉の設置というのは、テキストリンクを張る時、そのテキスト内に目標キーワードを含めるというということでしょうか?もしそうでしたら順位に影響します。アンカーテキスト内には自然なフレーズを含めるようにして下さい。悪い例:
<a href=”saimuseiri.html”>債務整理 大阪良い例:
<a href="saimuseiri.html"> 債務整理なら大阪の佐藤法律事務 ...

2018年07月13日
カテゴリ:内部対策

Q: スマホが普及につれて、ガラケー用のページは、ほぼ不要となり、no-indexタグを使い、今現在に至っています。 no-indexタグを今使用しているページが数十ページありますが、これはこのままでも問題ないのでしょうか? それとも削除した方がいいのでしょうか?

no-indexタグについてお聞きします。
数年前はパソコン・ガラケー用の携帯サイトのページでそれぞれ作成していました。
例えば『プロフィール・自己紹介』のページであればパソコン用・携帯用それぞれ作成していました。
syoukai.htm syoukai-keitai.htmというような感じです。
しかし、スマホが普及につれて、ガラケー用のページは、ほぼ不要となり、no-indexタグを使い、今現 ...

2018年07月13日
カテゴリ:内部対策