内部対策

Q: キーワードの比率についてお聞きします。

目標キーワードは、トップページはだいたい4%〜6%くらいの間が望ましいとお聞きしました。さらに、キーワードは70個から80個くらいが理想という事で認識しています。
しかし、文字数が増えますと、それにともない上記の割合や配分も崩れてきます。現状、トップページの目標キーワードが4%前半ですが、130個ほどのなります。
この状況(4%前半で130個ほど)でも特に問題はありませんか?A:問題ありません。キ ...

2018年07月13日
カテゴリ:内部対策

Q: ノイズ(目標キーワードと関係の無いコンテンツやリンク)はなるべく少なくなるようにということですが、この部分を修正した場合、どのくらいの期間で結果として現れますか?

A:これまでわかっているところでは:(1)特定のページ内のノイズの削除
→ 数週間以内に結果が出ます。(2)サイトにある各ページのナビゲーション(ヘッダーメニュー、サイドメニュー、フッターメニュー等)にあるノイズリンクの削除
→ ナビゲーションの改善は特定のページだけではなく、ほとんどの場合サイト全体に渡る改善になります。サイト全体に渡る改善は通常1ヶ月から3ヶ月、平均2ヶ月は効果が出るのに時間が ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:コピーサイトの対策についてお尋ねします。

当社サイト https://XXXXXXXX.jp
海外のコピーサイト https://YYYYYYY.tk今までも海外ドメインのオークションサイトや詐欺サイトなどにコンテンツ文章や画像をコピペされ掲載されていたことはありましたが、今回の様にサイト丸々パクられることはありませんでした。※多少の文章の違いなどはありますが、重複する文章や画像の多くがコピペされています。また、頼んでもないのに自社サイト ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:上に戻るという矢印のボタンについて

上に戻るという矢印のボタンをよく見かけます。モバイルファーストインデックスという事から、このボタンは設置する方がいいと思うのですが、どんな状況でしょうか?A:大体使いやすいサイトの8割くらいは上に戻るボタンがあります。そしてこの傾向は高まっています。ですので必ずつけるようにしてください。つけるのは、モバイルサイトだけでなく、PCサイトにもつけたほうがユーザーのためになります。
2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:メタディスクリプションを80文字程度にすることは特に問題ありませんか?

メタディスクリプションを今まで120文字から130文字くらいにしていました。それをスッキリさせて必要キーワードのみの70から80文字程度にしてみました。このくらいの文字数にすることは、特に問題ありませんか?A:モバイルサイトだけならばおっしゃるように70から80文字でもそれだけしかモバイル版Googleの検索結果には表示されないので問題はありません。しかし、同じページがPC版Googleの検索結果 ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:画像や素材集が多い・充実しているサイトの方が検索順位として高いといったことはありますか?

A:最近の傾向としてはおっしゃるように画像が多いページの方が上位表示している傾向が高いです。この傾向は年々高まっています。考えられる理由は、画像がたくさんあることにより読者が飽きずにページを読み進めてくれサイト滞在時間が長くなったり、ページビューが増えたり、直帰率が下がることです。ですので御社のサイトも極力全てのページに読者の理解を助けるための画像、飽きさせないための画像をふんだんに使うようにして ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:リンク切れのサイトがリンク集に多いと悪影響などはありますか?

先日サイトのリンク集を確認してみました。5年以上全く触っておらずに、関連性のないサイトにもリンクしていたので、かなり削除しました。そのときに気づいたのですが、関連性のあるサイトでも、すでに閉鎖されているのもだいぶありました。つまり、私はリンク切れのサイトをずっと長いことリンク集に掲載していたことになります。このリンク切れのサイトがリンク集に多いと、状況的にはよくないのでしょうか?またGoogleは ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:ALTタグは必ず入力した方がいいですか?

A:画像のALT属性にはその画像がどんな画像なのかを端的に記述することになっています。しかし、そのページのテーマと関係の無い文言をたくさんの画像のALTに記述するとページのキーワード出現頻度が大きく変わってしまい上位表示に不利になることもあります。上位表示に不利になりそうだと判断した場合は無理に入れる必要はありません。モバイルファーストインデックスが導入され始めた今、ALTに関しては1つ重要なポイ ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:お客様のお声のタイプについて

お客様のお声はアンケート式・また自由に好きなことを記入できるタイプの2つに分かれます。トップページでお客様のお声が多いと、状況によってはマイナスに働くこともあるとお聞きしています。これは、アンケート式のタイプだとマイナスに働く・自由に書くタイプだと問題ない等ありますか?個人的には、文字おこしの関係で、アンケート式だと同じ項目を何回も書くのでよくないとは思います。自由に書くタイプでしたら、それほど問 ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:必要性の高い新規のページのトップページへの貢献について

作成した新規のページがすごくユーザーにとって必要性のあるものだとします。このページを作成し、トップページに内部リンクとして貼った場合、トップページの検査順位にはプラスとして働きますか?A:はい。働きます。何故なら現在のGoogleSEOで重要なポイントは、直帰率を下げること、ユーザーの平均ページビューを増やすこと、サイト滞在時間を増やすことだからです。トップページからニーズが高いページにリンクを張 ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:新規ページを作成にしてGoogleが認識するのはアップしてどの程度でしょうか

新規ページを作成したとします。野菜のサイトでレタスのページがなかったので、そのページを作りました。Googleは、このページがレタスについてのページだと認識するのはアップしてどの程度かかるのでしょうか?A:最近Googleが新しいページをインデックスするのが以前と比べると遅いと言われています。新しいページをサイトにアップしてそれがGoogleにインデックスされるのはサイトの人気度によって異なります ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q:まったく更新をしてない又は今後も更新頻度が低いコンテンツページは残しておいても良いのでしょうか?

自社サイトのオリジナルコンテンツについてお伺いしたいことがあります。作成したのが良いが、ここ最近まったく更新をしてない又は今後も更新頻度が低いコンテンツページは残しておいても良いのでしょうか?下記のページが例なのですが、業種とも関係なく更新も作ってからほとんどやっておりません。また、クリック数0が何日も続いています。https://XXXXXXX.htmlA:拝見しましたが、御社のトップページの目 ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: SSL化すると順位が多少上がると聞いたことがありますけど、順位的にはどうなのでしょうか?

SSL化するにあたり、順位が多少あがるかも?という事を聞いたことがあります。数年前にお聞きしたことですが、今現在は、その時と比較して、順位的にはSSLするにあたりどうなのでしょうか?A:よく検索順位決定要因が海外のSEO会社から発表されますが、それらに時折SSL化しているかどうかという項目が含まれている項目があります。しかし、実際にSSLにして検索順位が少しでも上がったという話は1度も聞いたことも ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: 現在サイト内検索ボックス・パスワードなどを入れる様式のページはありませんが、今後の事も考えてSSL化にしておいたほうがいいのでしょうか?

現在のホームページは特にサイト内検索ボックス・パスワードなどを入れる様式のページはありません。しかし、SSL化にしておいたほうが今後の事も考えて、しておくほうがいいのでしょうか?A: はい。Googleはその公式サイトで『最終的には、シークレット モードではないときも、すべての HTTPページに対して「Not secure」警告を表示する予定です。今後のリリースが近づいた際にアップデートを公開しま ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: レンタルサーバーをSSL化に伴い変えることで検索順位が大きく変わる事はありますか?

A:Googleのスタッフが非公式に言っていることとしてはhttps://にすることにより検索順位が直接的に上がるということは無いということです。しかし将来はわかりません。早めに全サイト、全ページをSSL化したほうが良いです。
最近ではSSL化するためのSSL証明書の年間費用が1,000円台のところや無料のところも出てきていますので何万円もするようなSSL証明書は複数のドメインでサイトを開く時に無 ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: サイト登録や相互紹介などで、SSL対応していないサイトとSSL化しているサイトで効果は変りますか?

A:現在のところ被リンク元のURLがhttp://でもhttps://でも効果は同じです。しかし将来的にはhttps://化されているサイトからのほうが効果が出ることがあり得ると思います。
2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: メタディスクリプションについてお聞きします。

基本は120文字で必要キーワードを入れて作成します。スマホでの表示は最初の前半部分が表示されるので、より重要なことを前半に持ってくるとお聞きしました。
このメタディスクリプションの文章の順番を変えることでも、検索結果の順位に多少なり影響はありますか?A:あると思います。以前は前半にクリックしたくなるような文言があったのに、編集後それが後半に移動してしまいモバイル版Googleの検索結果ページに表示 ...

2018年07月08日
カテゴリ:内部対策

Q: トップページに不要なノイズがなかったとしても、サブページにノイズが多ければ、トップページにも影響はあるのでしょうか?

個人的にはGoogleはサイト全体もチェックしているので、影響があるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?A:極端にノイズが多くなければ大丈夫なはずです。何故ならノイズというのはあくまでも、そのページのテーマにそぐわないものです。
いずれにせよ、検索ユーザーが特定のページに来た時に、その瞬間関心の無いと思われるものは全てノイズですので、そのページからは削除して他のページに移動するなどして検 ...

2018年07月08日
カテゴリ:内部対策

Q: ノイズのことでお聞きします。

ホームページのコンテンツではノイズにも注意することを学びました。先日私のプロフィールページを確認しましたら、好きな食べ物・嫌いな食べ物・・といったように、好きな○○ 嫌いな○○等かなり多くの項目を掲載していました。このページを作成した当時は、お客様と共通点があるようにという事でコンテンツを作成しましたが、この内容はノイズになると思いますが、いかがでしょうか?(既にこの部分は削除しました)A:プロフ ...

2018年07月08日
カテゴリ:内部対策

Q: サイトの信頼度を上げようと思い会社概要、代表のプロフィール、お客様の声を載せていますが、直帰率が高いので、むしろない方が良いのでしょうか?

googleアナリテイクスでみると1か月あたりプロフィール 24セッション 直帰率87%
お客様の声 21セッション 直帰率80%
会社概要 7セッション 直帰率85%
となっています。直帰率が高いので、むしろない方が良いのでしょうか?
書いた方が信頼性が上がるかなと思っているのですが・・・お客様の声は、お客様から頂いた手書きのアンケート用紙をスキャンしUPしています。
プロフィールでは、代表の有 ...

2018年07月07日
カテゴリ:内部対策