内部対策

Q: 現在サイト内検索ボックス・パスワードなどを入れる様式のページはありませんが、今後の事も考えてSSL化にしておいたほうがいいのでしょうか?

現在のホームページは特にサイト内検索ボックス・パスワードなどを入れる様式のページはありません。しかし、SSL化にしておいたほうが今後の事も考えて、しておくほうがいいのでしょうか?A: はい。Googleはその公式サイトで『最終的には、シークレット モードではないときも、すべての HTTPページに対して「Not secure」警告を表示する予定です。今後のリリースが近づいた際にアップデートを公開しま ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: レンタルサーバーをSSL化に伴い変えることで検索順位が大きく変わる事はありますか?

A:Googleのスタッフが非公式に言っていることとしてはhttps://にすることにより検索順位が直接的に上がるということは無いということです。しかし将来はわかりません。早めに全サイト、全ページをSSL化したほうが良いです。
最近ではSSL化するためのSSL証明書の年間費用が1,000円台のところや無料のところも出てきていますので何万円もするようなSSL証明書は複数のドメインでサイトを開く時に無 ...

2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: サイト登録や相互紹介などで、SSL対応していないサイトとSSL化しているサイトで効果は変りますか?

A:現在のところ被リンク元のURLがhttp://でもhttps://でも効果は同じです。しかし将来的にはhttps://化されているサイトからのほうが効果が出ることがあり得ると思います。
2018年07月09日
カテゴリ:内部対策

Q: メタディスクリプションについてお聞きします。

基本は120文字で必要キーワードを入れて作成します。スマホでの表示は最初の前半部分が表示されるので、より重要なことを前半に持ってくるとお聞きしました。
このメタディスクリプションの文章の順番を変えることでも、検索結果の順位に多少なり影響はありますか?A:あると思います。以前は前半にクリックしたくなるような文言があったのに、編集後それが後半に移動してしまいモバイル版Googleの検索結果ページに表示 ...

2018年07月08日
カテゴリ:内部対策

Q: トップページに不要なノイズがなかったとしても、サブページにノイズが多ければ、トップページにも影響はあるのでしょうか?

個人的にはGoogleはサイト全体もチェックしているので、影響があるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?A:極端にノイズが多くなければ大丈夫なはずです。何故ならノイズというのはあくまでも、そのページのテーマにそぐわないものです。
いずれにせよ、検索ユーザーが特定のページに来た時に、その瞬間関心の無いと思われるものは全てノイズですので、そのページからは削除して他のページに移動するなどして検 ...

2018年07月08日
カテゴリ:内部対策

Q: ノイズのことでお聞きします。

ホームページのコンテンツではノイズにも注意することを学びました。先日私のプロフィールページを確認しましたら、好きな食べ物・嫌いな食べ物・・といったように、好きな○○ 嫌いな○○等かなり多くの項目を掲載していました。このページを作成した当時は、お客様と共通点があるようにという事でコンテンツを作成しましたが、この内容はノイズになると思いますが、いかがでしょうか?(既にこの部分は削除しました)A:プロフ ...

2018年07月08日
カテゴリ:内部対策

Q: サイトの信頼度を上げようと思い会社概要、代表のプロフィール、お客様の声を載せていますが、直帰率が高いので、むしろない方が良いのでしょうか?

googleアナリテイクスでみると1か月あたりプロフィール 24セッション 直帰率87%
お客様の声 21セッション 直帰率80%
会社概要 7セッション 直帰率85%
となっています。直帰率が高いので、むしろない方が良いのでしょうか?
書いた方が信頼性が上がるかなと思っているのですが・・・お客様の声は、お客様から頂いた手書きのアンケート用紙をスキャンしUPしています。
プロフィールでは、代表の有 ...

2018年07月07日
カテゴリ:内部対策

Q: SSL化にしたらPCでは保護されていませんと出て、スマホよりも目立ちます。今後、スマホでも警告の表示などは変わる可能性はあるんでしょうか?

スマホの場合は、左上に鍵のマークのみで、それほど目立ちません。
今、SEOなどの知識が多少私もあるので、このようなことにも注意しますが、一般のユーザーさんで知らない方は、スマホで見た時にそんなに気にならないのでは・・と個人的に思います。今後、スマホでも警告の表示などは変わる可能性はあるんでしょうか?A:変わる可能性はあります。色を赤色にするなどです。GoogleはこのSSL化についてはかなりしつこ ...

2018年07月07日
カテゴリ:内部対策

Q: キーワードの地域名や順番で順位が大きく異なる場合があるとします。 これには対策などはありませんか?

目標キーワード 地域名『○○市』で市があるとないとでは仮に全く順位が異なるとします。
またキーワードの順番で、『美容室 姫路市』『姫路市 美容室』で順位が大きく異なる場合があるとします。
これは対策などはありませんか?A:市をいつも地域名の後につけると市無しの地域名(例:名古屋)で順位が上がるだけではなく、市有りの地域名(例:名古屋市)の両方で順位が上がりやすくなります。そのため極力市をつけるよう ...

2018年07月07日
カテゴリ:内部対策

Q: 内部リンクの張る場所について、質問します。

内部リンクの場所で、パソコンの画面左メニューから貼っています。
オリジナルコンテンツの文章からも該当するページがあれば貼っています。
これは別に問題ないですか?A:はい。問題はありません。しかしむやみにサイト内リンクを増やすのではなく、ユーザーがその本文を見ている時に、見たほうがユーザーが喜ぶと思ったページへのリンクだけにしてください。反対に、サイト運営者が自分の欲求を満たすためにだけに張るリンク ...

2018年07月06日
カテゴリ:内部対策

Q: URL最適化の事でお聞きします。

ひらがなで『つ』とか『し』をローマ字でURLにする場合、『shi』『si』どちらが良いとかありますか?A:どちらでも同じです。確認の方法は実際にそれらの言葉を含めた単語でGoogle検索することです。上の図は「okashi」や「okasi」で検索した結果です。どちらもご覧のように漢字の「菓子」の部分が太字でハイライト化されているのでGoogleはきちんと理解しているということがわかります。この方法 ...

2018年07月06日
カテゴリ:内部対策

Q: URL最適化の内容でお聞きしたいことがあります。

URL最適化の内容ですが、新規ページの内容が(りんごの育て方)を作ったとします。
その場合、ringo-sodatekata rinngo-sodatekata apple-sodatekata といったようにURLは考えることが出来ます。『ringo』『apple』どちらがいいのでしょうか?A:ringoのほうが「りんご」では上位表示しやすいはずです。ただどうしてもそれが無理な場合は最近のGoo ...

2018年07月06日
カテゴリ:内部対策

Q: no-followタグについてお聞きします。

先日、知り合いで同業の先生の店舗に掲載ありますリンク集を見ました。no-followタグが貼られていました。
同業のページからリンクされたら効果が高いという事ですが、今のこの状況からクリックされても、全く何の効果もないということになりますか?A:リンクの効果はありません。しかし、そのリンクをクリックしてユーザーが御社のサイトに来るとGoogleがクッキーによりそれを検知することがあります。その場合 ...

2018年07月06日
カテゴリ:内部対策

Q: コピーサイトの件で2つご質問があります。お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします。

2月からSEO協会の会員になったSEO担当者です。
今月大阪で行われるサイトクリニックにも申し込みいたしました。サイトクリニックに参加の前に、コピーサイトの件で2つご質問があります。
※前回もコピーサイトの質問でお世話になりました。1つ目の質問は「下記URLの二つのサイトはコピーサイトになるのでしょうか?」自社サイト(●●●●●詳細ページ)→ https://XXXXXXXX.jp/XXXXXX. ...

2018年07月06日
カテゴリ:内部対策

Q: 新しく6つの項目を追加したところ自然検索流入が大きく減ってしまいました。トップページでのメインの記事とは違う情報追加の影響かと思いますが、どう考え対応するのが良いでしょうか?

弊社のサイトですが、月間50万PVを突破し、順調にアクセスを伸ばしていました。
2月末に、トップページの最下部に、
(1)免責事項
(2)利用規約
(3)編集方針
(4)問い合わせ
(5)個人情報保護方針
(6)運営者情報
のページを追加しました。同時に、同じ週に10ページ程度の記事の改訂を行っています。
記事改定は、基本的に
A:内部リンクの追加
B:コンテンツ量アップ
C:LSI調査ツールで発 ...

2018年07月06日
カテゴリ:内部対策

Q:SSL化した際のリダイレクト設定について

先月 サイトの全ページSSL化を実施しました。これに伴って本サイトの旧URLに対するアクセスがあった場合「http://○○」から「https://○○」にリダイレクトがかかるようになってはいますが、被リンク先のサイトに登録掲載されているURLも「http://○○」から「https://○○」に書き換え・変更しておいた方が、より良いものでしょうか?A:旧URLから新URLへのリダイレクト(自動転 ...

2018年07月05日
カテゴリ:内部対策

Q:https://の設置による検索順位への貢献について

https://の設置により、多少なりは検索順位にも貢献があると個人的には認識していますが、今後、この様な順位に影響が大きく表れることはあると予想されますか?A:これまで観測したところ、SSL化をして検索順位が上がったという事例は私の周りではありません。しかし、Googleの発表によると2018年7月からChromeではSSL化されていないサイトをユーザーが見ると画面の上のURL表示欄に「このペー ...

2018年07月05日
カテゴリ:内部対策

Q:運用するドメインとは別のドメインから画像を表示させることについて質問です

2018年5月号のニュースレターにて、「運用するドメインとは別のドメインから画像を表示させることは理論的に避けた方が良い」とありましたが、どういった理論でそうなるのでしょうか。CDNサービスも使わない方が良いのでしょうか。A:5月号では説明が足りずに申し訳ありません。通常のサイト運営では別のドメインから画像を表示させることはSEO的なペナルティーの原因にはならないと思います。しかし次のような場合に ...

2018年07月05日
カテゴリ:内部対策

Q: 今後、アドレスをリンク等する際は、自動転送していますが、https:// としておく方がいいでしょうか?

A:新規でSSL化した自社サイトにリンクを張る時、張ってもらう時はおっしゃるようにhttps:// というようにS付きのURLにすべきです。しかし、以前から他人が自社サイトにリンクを張ってくれている場合にはhttps:// というようにS付きのURLに変更依頼をして変更してくれるようなら依頼をすべきですが、通常忙しくてそうした要望は無視されることがほとんどです。そうしたときのために必ずS無しのパタ ...

2018年07月02日
カテゴリ:内部対策

Q: wwwが出るサイト・出ないサイトがありますが、これは別にどちらでも変わりはないのでしょうか?

Googleで検索したときに、タイトルの下にアドレスが出ます。
wwwが出るサイト・出ないサイトがありますが、これは別にどちらでも変わりはないのでしょうか?
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?A:どちらでもSEOには同じです。
ただし、1つだけ重大な注意点があります。それはサイトをオープンする時に自社のアドレスは、www有りにするのか、www無しにするのかを決めることです。例えば、www有 ...

2018年07月01日
カテゴリ:内部対策