内部対策
Q: サプリメンタリーコンテンツのことでお尋ねします。
サプリメンタリーコンテンツが重要だとご教授いただきました。パソコンでの閲覧時、通常のHPではサイドバーにリンクが並んでいる構成が多いですが、
・LPデザインのようなサイドバーがない構成(ヘッダー・フッターのみ)のほうがコンテンツのみになり無駄なノイズを減らせる
・サイドバーをつけて、リンクや内容をしっかり考えた構成を入れ込むほうがユーザーエンゲージメントが高まる。
上記2つのパターンであればどち ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: noindex nofollowタグのことでお聞きします。
サイト内にあるすべてのページコンテンツを、1ページにまとめた縦長のランディングページを作り、そのページのみPPC広告運用していく予定です。その場合、コンテンツ内容は各ページを複製しているものなので、LPはコピーコンテンツとなります.そのLPにnoindex nofollowタグをつければ、SEO上でオリジナルページには影響はでませんでしょうか?A:はい。そのLPにnoindex nofollow ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: 整体院で2店舗運営する場合の相談です。
1つのドメインで2店舗を運営する方が、各メニューページの2店舗間のコピーコンテンツを回避するためにも良いと以前ご教授いただきました。その際にいくつかご質問です。例えば「八尾市」と「東大阪市」で店舗があり、サイト内のぎっくり腰のコンテンツページ(Aとします)があります。Aのページを「ぎっくり腰+八尾市」「ぎっくり腰+東大阪市」の両地域で狙いたい場合、
Aページ内の「h1・h2」や「タイトルタグ」な ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: 記事、トップ付近の画像についての質問です。
記事トップのすぐ下に「この記事を読むことで得られるものは?」を、「画像」で掲載しています。理由は、・オリジナル画像が増える
・ユーザーのメリットを真っ先に簡潔に伝えられる
ことです。一方、この内容は、最初にピンクの囲みを箇条書きにしたような内容です。
したがって、「テキスト」にせず、画像にしています。
今後、このままで良いか?「テキスト化」した方がよいか?あるいは不要か?
について、ご教示いただ ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: 執筆体制とタグについての質問です。
当社の記事では、最終章の「まとめ」の後に執筆体制を記載しています。これは、「まとめ」の内容とは直接関係ありません。
今は、タグではH2タグで「まとめ」の中にある記述となっています。
このままで良いのでしょうか?
あるいは、別途、h2タグで「執筆体制」として記述する、セクションタグでくくるなどが良いのでしょうか?A:どちらがGoogleで上位表示しやすくなるかはわかりません。
しかし、ウェブ制作業 ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: Pタグについて質問です。
パラグラフごとのタグですがSEOの効果はあるのでしょうか?当社のサイトの記事は、通常、H2タグは、「章」を表し、その下に「H3タグ」で小項目で文章が入ります。そのh3タグで閉じた文章が、パラグラフとして、1個から数個あります。
この1個から数個の文章にPタグはあった方が良いのでしょうか? A:H2タグは、「章」を表し、その下に「H3タグ」で小項目で文章が入るというのは論理的な文書構造です。Pタグ ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: SEO VISIONについて質問です。
1.ビジュアル新たに「ビジュアル」という項目が追加されているようです。
画像と動画の数が併記されておりますが、こちらの点数の上げ方がわかりません。
100点を取るために点数の上げ方のコツを教えていただけますでしょうか。2.出現頻度
出現頻度ですがいろいろ工夫しても、76点(%)までしか上げられません。
キーワードは2つでやっておりますが(例:〇〇 英語)
100点を取るために点数の上げ方のコツを ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: ページ品質、カニバリゼーションなどについてお伺いします。
現状、対策したいキーワードは圏外です。原因を模索している中でsite:XXXXX.com キーワードで検索結果を見た場合状況:
・他のページ(トップページや関連ページ)が上位にでてきます。<対策したいページ>については、・対策ページをサーチコンソールの<検索パフォーマンス>で確認すると
クエリーが1語も表示されないことが続いています。
(ページ公開してから1年は経過しています。)・過去に対策キ ...
2021年05月30日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトルタグやメタディスクリプションの変更頻度についてお聞きします。
この変更頻度が多いと検索順位にマイナスに働くとかあるのでしょうか?A:ありません。必要な時に必要なだけ更新をすべきです。ただし、たくさんそれらの部分を更新したからと言って劇的に上位表示することはないはずです。何故ならGoogleが求める改善は検索ユーザーの検索意図を満たすコンテンツだけがあるWebページを作ることだからです。その部分にフォーカスしてください。
2021年04月29日
カテゴリ:内部対策
Q: サイト間の重複コンテンツについて、質問させていただきます。
サイト全体の何%くらいまでは、重複の許容範囲になるのでしょうか?(例)Aサイトに、社員ごとの紹介ページが数ページあり、 Bサイトにも、内容が同じ社員の紹介ページがある場合A:私が見ている限り許容範囲としては20%程度までです。特に、会社概要、代表あいさつ、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームなどの4つのページについてはサイト毎に書き換えるのが困難ですので、これらは4つのページは重複しても問題 ...2021年04月29日
カテゴリ:内部対策
Q: 画像についての質問です。
トップにでる画像ですが、下記の例のとおり、オリジナル画像ではなく画像サイトで購入したものです。その場合は、記事のテーマに合わせたものを選んでいます。https://xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxSEO的には、これよりもオリジナル画像を選ぶ方が良いでしょうか? A:通常、モデルが出てくる画像は素材集にするのが普通ですし、実際にそういう記事がたくさん上位表示しています。ですの ...
2021年04月29日
カテゴリ:内部対策
Q: h1タグについて質問です。
画像でh1を設定している場合、各ページのh1のalt文言はそれぞれ狙っているキーワードを含む文言にしていても、画像自体が各ページ共通(ロゴなど)になっているとSEO的に宜しくないのでしょうか?A:おっしゃるようにそれはよく無いと思います。理由は、画像のALTにはその画像の説明フレーズを記述すべきだからです。しかし、1つだけ現実には例外があり、トップページにあるロゴ画像のALTにはトップページで上位 ...2021年04月29日
カテゴリ:内部対策
Q: 自社の運営する「店舗名」で順位が低い場合、どのような原因が考えられるでしょうか?
キーワードで順位が低いのであれば通常の対策になると思うのですが、上記のような場合は、何か致命的な問題を抱えているのかな?と考えてしまいます。もし何か改善のヒントがありましたらお教えください。ちなみにサーチコンソールでペナルティの報告は受けていません。A:店舗名でGoogle検索したときに検索順位が低い原因には次のようなものがあります:・Googleマイビジネスに登録していない
→ 登録していたと ...
2021年04月29日
カテゴリ:内部対策
Q: 施術案内ページへのリンクとはどのようなものを掲載すればよいでしょうか?
2月度ニュースレターの27ページ目の画像に関してお聞きします。例えば症状別の「肩こり」「腰痛」などの症状ページへのリンクなのか、それとも施術の方法に関するページへのリンクなのか、どちらでしょうか?A:症状別の「肩こり」「腰痛」などの症状を緩和する、あるいは完治するための御社のサービス案内が書かれているページへのリンクのことです。症状別の「肩こり」「腰痛」などの症状を解説したページへのリンクでも無い ...2021年04月01日
カテゴリ:内部対策
Q: 関連性、信頼性のあるデータでも2年前・3年前のデータや資料は古いと判断されるのでしょうか?
コンテンツは新しい方が良いのは当然だと思います。例えば、信頼性のあるデータ(厚生労働省などの機関)より、HP掲載可能なデータを貼り付けることなどをしていました。そのデータは、2年前・3年前とかになります。A:データこそ新しいものが求められていると思います。そのため毎年1回くらいは最新データが公開されているかをGoogle検索をしてチェックし、発見したら古いものと差し替えると検索順位も維持できると思 ...2021年04月01日
カテゴリ:内部対策
Q: SEO的に順位に影響があるかどうか気になる点があるので、お聞きいます。
整体師をしています。記事の根拠として本の紹介をしつつAmazonのアフィリエイトで本のリンクを付けています。この場合はあくまでその症状の説明として紹介していますがSEO的に順位に影響しますでしょうか?A:記事内の情報の根拠を示すことはE-A-T(サイトやコンテンツの信頼性)を高める上でとても有効です。しかし、Amazonのサイトにリンクを張るのは効果はほとんど期待できません。
Amazon自体に ...
2021年04月01日
カテゴリ:内部対策
Q: サイトの更新を行った場合、順位などに影響反映するまで、どのぐらいかかるのでしょうか?
問題点改善のために、効果を見ながら段階的に対策を行なっていきたいと思っております。サイトの更新を行った場合、順位などに影響反映するまでにどのくらいのスパンを見たらよろしいのでしょうか。クローリングの頻度 = 検索順位の変動 という考え方でクローリングがくれば順位がかわるのでしょうか?それともクローリング後、順位決定(別プログラム?)までに時間かかるのでしょうか?
更新作業の例・ページのリライト、 ...
2021年04月01日
カテゴリ:内部対策
Q: 記事に著者名、日付、更新日を入れると良いそうですが、これらの記載場所は、ページ上部のH1より上が良いのでしょうか?
またすでにその記事で上位表示をしていても記載した方が、長期的やサイト全体的に良いものでしょうか?A:著者名、日付、更新日はページ上部のH1の上でも下でもどちらでも構いません。入れる場所は、読者がページを見た時にもっとも見やすいと思う位置に入れるのが良いです。また、すでに上位表示しているページでも、そのページが無料お役立ちページ(トップページ、商品案内ページ、会社紹介ページ等売上を直接的に増やすため ...2021年04月01日
カテゴリ:内部対策
Q: 通販サイトでの商品詳細ページのキーワードの出現率と、自社内他ページとの類似率についてお伺いいたします。
・通販サイトにおいて、<商品詳細ページ>数が一番多く、上位階層の対策ページに影響力が大きと思い質問させていただいております。現在上位会社の殆どの<商品詳細ページ>について<自社内の他商品ページにも使用している同じ文言>が沢山あります。(送料やランキングなど)御社<ロボットドクター>や他ツールで文字数を検索しますと商品ページの割には沢山の文字数になっていまして対策キーワード出現率が低い数値になってい ...2021年04月01日
カテゴリ:内部対策
Q: 新規ページをここ4年程、作成しておらず、現在あるページの修正や追加のみをしております。 これが検索順位が上がらない要因でしょうか?
こうして新規ページを、これだけ長い期間、作成していないという事は検索順位が上がらない一つの要因として考えられますでしょうか? A:はい。十分考えられます。更新を怠っている生気の無いサイトは少数のキーワードでたまたま上位表示していることは稀にあります。しかしそれは単なる例外的現象であり、しかも一時的なことでしかないことがほとんどです。Google検索においては新規ページを頻繁に追加する生気のある生き ...2021年03月07日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー