内部対策
Q: 水平近接・垂直近接の話をお聞きします。
よくHPでもまとめページというか紹介ページで、内部リンク状態で、同じ文章が50行とか100行とか縦に並んでいるページを見ます。これはOKなのでしょうか? A:SEO対策としてそうした水平近接、垂直近接がページ内の一部になるのは問題がありませんが、たくさんの場所にあるのは上位表示にマイナスに働きます。ただし、NAVERまとめサイトなどアクセスが多いサイトは人気が高いサイトだということをGoogleが ...2018年09月10日
カテゴリ:内部対策
Q:キーワードのパーセンテージの割合を修正後、それが原因だとした場合、順位が上がるのにどのくらいの期間になりますか?
キーワードのパーセンテージの割合をトップページだけ修正したとします。修正後、それが原因で順位が上がるとしたら、どのくらいの期間になりますか?だいたいの目安をお聞きしたいです。A: 通常、1ページだけを修正した時にそのことが検索順位に反映されるのは1週間前後です。
また、サイト全体で多くの部分を変更した場合は2か月から3か月くらいかかります。
2018年09月09日
カテゴリ:内部対策
Q: 地域検索で「地域+キーワード」と「キーワード+地域」では順位が著しく違います。その理由と対策があれば、教えていただきたいです。
地域のものを検索する際に、「地域+キーワード」と「キーワード+地域」での検索の仕方では、順位が「地域+キーワード」のほうが低く(50位ほど低い)なってしまいます。この理由としてはどういったことがあるのでしょうか。また対策として何かあればお教え願えますでしょうか。A:この点については長年試行錯誤を繰り返して色々と試したのですが、そうなる理由や両方で上位表示する方法がわからないままです。推測出来るこ ...
2018年09月09日
カテゴリ:内部対策
Q: HPに配信したメルマガの記事をそのまま書いた場合、重複コンテンツとしてペナルティーになりますか?
メルマガ配信を現在おこなっています。例えば、HPのコンテンツに、このメルマガをそっくりそのまま記事として書いた場合、重複コンテンツとして、ペナルティーになることはありますか?A: 問題はありません。しかし、メルマガをそっくりそのままサイト内の記事としてアップしているのに、同じサイト内にメルマガバックナンバーページをアップしていたら、それら2つ同士で重複コンテンツになりますのでそれはお気を付けく ...
2018年09月09日
カテゴリ:内部対策
Q: エキテンの口コミサイトにお客様が書いてくださった文章を、テキストとして掲載するのはよくないでしょうか?
エキテンの口コミサイトの、お客様が書いてくださった文章を、ホームページにもテキストとして掲載すると、よくないでしょうか?パンダアップデートの対象になりますか?もし、掲載するのであれば、キャプチャー画像として掲載した方がよいでしょうか?A:おっしゃるように他人のサイトに書かれていることを自社サイトにそのままコピーすることは、内容が何であれコンテンツの重複を引き起こすることにより、それを取り締まるG ...
2018年09月08日
カテゴリ:内部対策
Q: H1タグは、一つのページで使用するのは1回にしておくべきでしょうか?
h1はタグの中でも重要ですが、ページで使用するのは1回にしておくべきでしょうか?A:はい。H1タグは1つのページに1回だけ使用してください。H1タグはGoogleがそのページのテーマを把握する上で重要な手がかりです。いくつもH1タグを一つのページに記述するとGoogleが混乱して、そのページのテーマを理解しにくくなります。2018年09月08日
カテゴリ:内部対策
Q: Alt画像に含むキーワードも、カウントされますか?
通常のよく言うキーワードの%にカウントされますか?A:はい。HTMLソース内の画像ALTに書かれているキーワードもキーワード出現頻度にはカウントされています。2018年09月08日
カテゴリ:内部対策
Q: 「施設検索」システムを追加し、掲載したところ、狙っていたKWでの検索順位が急上昇しました。 コンテンツボリュームと専門性が上がったからででしょうか?
当社では、下記サイトをクライアントからの委託で制作・運営しています。https://www.XXXXX.com/XXXXXXXXXX/8月に、下記の「施設検索」システムを追加し、約2000件の施設を掲載しました。
https://www.XXXXX.com/aaaaaaaa_search/その結果かどうかわかりませんが、「慢性便秘」ほか狙っていたKWでの検索順位が急上昇しました。コンテンツボリュ ...
2018年09月07日
カテゴリ:内部対策
Q: 総合サイトと専門サイトを作成している場合、どちらの方が現在は強いとかありますか?
A:2016年1月現在から過去半年くらいにわたり、専門サイトのほうが順位アップしやすい傾向にあります。しかし、別の時期には巨大な総合サイトにあるたった1ページしか特定のキーワードのことが書かれていなくても、その巨大な総合サイトにはたくさんのアクセスがあるというだけで評価が高まり上位表示する時期もありました。Googleはこのようにある時期は専門サイトが上位表示しやすいアルゴリズムを強め、他の時期 ...
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 新規ページを追加しないと順位は下降するのでしょうか?
あまり関係ありませんか? A:半年くらいは新規ページを追加しないでも順位は落ちることはありませんが、多くの場合それを過ぎると徐々に順位が落ちていきます。そうなってからでは遅いので常日頃から新規ページをサイトに追加するようにしてください。頻度はキーワードの難易度や競合サイトの更新頻度にも依りますがほとんどの場合、毎週1ページは追加しないとなりません。
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: キーワード比率についてお聞きします。
トップページは約4〜6%・サブページの目標キーワードは2%〜4%というお話があります。では、サイト全体を考えると、トップページで狙うキーワードは、どのくらいの%が理想でしょうか? A:SEOロボットドクターを使って上位表示に成功しているサイトを見ているとサイト全体としてはメインキーワードが3〜4%くらいのところが多いです。
ですので御社もサイト全体のキーワード出現頻度 ...
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: ブログクリエイターの記事についての質問です。
ブログクリエイターで記事をアップした所、次の日には目標キーワードの11番目に表示されて驚きました。ブログクリエイターには何か検索結果の上位に表示されやすい仕掛けなどあるのでしょうか?
またこんなに早く表示されるのは非常に喜ばしいことですが、何かデメリットなどはありますか?A:特に特殊な仕掛けはしておりませんが、平易な作りでスマホ対応になっておりGoogleがインデックスしやすいものになっておりま ...
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 狙っている複合キーワードで疑問に感じたことを、質問いたします。
例えば「会計事務所 大阪」「税理士 大阪」というキーワードを狙っていると仮定・想定したとします。自分のサイトにはタイトルにもメタディスクリプションにも、きっちりと上記3つの言葉を入れている状態です。 しかし、「会計事務所 大阪」と入力すると、1行目、自然検索には、この会計事務所という言葉が一切タイトル・メタディスクリプションにも入っていないサイトが上位集団に来ます。ちなみに税理士 大阪というキーワ ...2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 目標のキーワードの言葉をアドレスに含める場合に、お聞きしたいことがあります。
新規ページを作成する際に、その目標のキーワードの言葉をアドレスに含めた方が良いとお聞きしています。 例えばフルーツショップのサイトでリンゴのページを作成する場合、〇〇〇.com/ の後は、ringo.htmとした方が良いのでしょうか?それともapple.htmとした方がよいのでしょうか? A:できれば日本語のファイル名のほうが良いです。ただどうしてもそうすることが不自然な場合は英語でもGoogl ...
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 内部リンクは、各ページに多い方がよいでしょうか?
A:ページ内の内部リンクはコンテンツ8に対して内部リンク2程度の割合のレイアウトにするようにしてください。あくまでもコンテンツがメインです。そして内部リンクはあくまでも関連性の高いページへのリンクばかりにするようにしてください。
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策
Q: ホームページでサイトマップをサイトを修正・改善してもそのままの状態ですが、これは検索順位として影響ありますか?
ホームページでサイトマップをページの中に作成している方が多いです。私もページの1つとしてあります。HPを修正・改善したりすると、内部リンクやその他ページの配置なども変わります。
私の場合、サイトマップは極端に言うと、サイトを修正・改善しても放ったらかしの状態ですが、これはSEO的に問題ありますか?
また検索順位として影響ありますか? A:
ほとんどの方がそうした状態だと思います。今後は新しくペー ...
2018年09月02日
カテゴリ:内部対策
Q: サブページの一部が30位程落ちましたが、2、3日後には戻っていました。何ページかこうした現象がありましたが、何が原因だったのでしょうか?
A:Googleは時折、突然理由もなく一時的に順位を落とすことがありますので恐らくそれが原因だったはずです。しかし、今後も頻繁にこうしたことが起きるのなら、それらのページに少しでもコンテンツを追加してコンテンツの品質を高めるべきです。
ただし、それぞれのサブページのテーマが逸れないように、これまでのテーマのコンテンツを追加するようにしてください。
2018年09月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 新規作成ページをアップしてから検索エンジンに反映されるまでは、どのくらいの期間かかりますか?
早く反映される方が良いサイトとか、そういうことはありますか?A:サイト運用歴が長くて様々なキーワードで上位表示しているサイトなら1日から1週間以内です。最近作られたばかりのサイトやほとんどのキーワードで上位表示されていないサイトならば1か月から3か月くらいかかることがあります。これに関連してよく聞かれるご質問があります。それはページ内の修正がどのくらいで検索順位に反映されるかというご質問です。1つ ...2018年09月02日
カテゴリ:内部対策
Q: サイト内リンクの割合は、どの程度が最適でしょうか?
サイト内リンクが多すぎるとあまりよくないと聞きました。割合などどの程度が最適でしょうか?文字数などに寄っても異なると思いますが・・・ A:不必要に多いのは良くないという意味です。そのページからユーザーがクリックしたくなるような関連性の高いページへのリンクを必要なだけ張ることが基本です。ただし、サイト内リンクばかりが目立つのはよくありません。これはモバイルの世界ですが、「コンテンツファースト、ナビ ...
2018年09月02日
カテゴリ:内部対策
Q: 有効テキスト数や、キーワードが少ないのに上位表示されております。何故でしょうか?
競合他社様のURLを拝見しました。有効テキスト数や、キーワードが沢山入っておりませんでしたが、上位表示されております。何故でしょうか?東京 グリーンピールでキーワード検索いたしました。
サイトはこちらです。
https://http://www.provence-s.jp/ A:ご質問ありがとうございます。このサイトは恐らくページ数が少ないので特定のキーワードでだけ上位表示するサイトだと思いG ...
2018年09月01日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー