内部対策
Q: Googleはサイト全体を見ていると思いますので、プロフィールページのことで、お聞きします。
プロフィールページで、○○年□□大学卒業とか、経歴の年代があります。こうした事は、年代があって当然かと思いますが、Googleはサイト全体を見ていると思いますので、他のトップページなどにも影響はあるのでしょうか? A:そうした可能性は少しあると思います。
しかし、こうした部分も自社サイトを有利にするために簡単に操作出来る部分なので大きな効果は期待できません。
ただし、Googleが提供しているG ...
2018年09月24日
カテゴリ:内部対策
Q: コピーライトの年代の書き方で、質問いたします。
コピーライトの年代の書き方は、現在でしたら、2015年なので2015と書く方がよいですか? それとも開設した年代2008-2015と表記した方がよいですか?書き方により検索順位に影響が出たりすることはありますか? どちらでも全く問題ありません。ただ、コピーライト情報では1つだけ需要な注意点があります。それはCopyright(C) 1996-2015 脱毛なら脱毛ドットコム All Rights ...
2018年09月24日
カテゴリ:内部対策
Q: 古い情報は検索順位にも影響があるというのを見ましたが、フッター部分のコピーライトの年代は関係あるんでしょうか?
鈴木先生のブログ記事で、古い情報は検索順位にも影響があるというのを見ました。例えば多くのHPにあるフッター部分のコピーライトの左横の年代は、関係あるんでしょうか?
私はHP開設した2008年のままにしていました。数日前に2015に修正しましたが・・・ A:関係ありません。理由はそうした表面上簡単に変更できるものは真実のこともありますが、SEO目的のために真実ではないものをテクニックとして利用され ...
2018年09月24日
カテゴリ:内部対策
Q: 最近、自分でHPを作成している人より、業者に頼んで、もしくは業者のテンプレートを使い、HPを運営している人の方が、上位に来ているような気がしますが、 このような傾向はあるのでしょうか?
A:私もそのように思うこともありますし、そう思わない時もあります。そうしたことをしている人たちが得をしていることは確かにあるかも知れませんが、そうした道具のみで優位性を出している人に勝つためには同じ道具を手に入れたとしても同質的な競争が果てしなく続くだけです。
同じ狭い土俵で戦う場合は最初からその土俵にいる人たちのほうが有利になります。そのような場合は御社独自のコンテンツ展開や、トラフィック獲得 ...
2018年09月24日
カテゴリ:内部対策
Q: 当社では8月に「施設検索」システムを追加し、約2000件の施設を掲載しましたところ、検索順位が急上昇しました。 コンテンツボリュームと専門性が上がったからでしょうか?
当社では、下記サイトをクライアントからの委託で制作・運営しています。https://www.XXXXX.com/XXXXXXXXXX/8月に、下記の「施設検索」システムを追加し、約2000件の施設を掲載しました。
https://www.XXXXX.com/YYYYYYYYYsearch/その結果かどうかわかりませんが、「慢性便秘」ほか狙っていたKWでの検索順位が急上昇しました。
コンテンツボリ ...
2018年09月23日
カテゴリ:内部対策
Q: 内部リンクについて質問したいことがあります。
現在、8月のグーグルのアップデートで順位が落ちたページのノイズ取りを行っているのですが、関連性が低いページへの内部リンク(※たとえば、違う商品ページへのリンク)は、やはりノイズとなってしまうのでしょうか?また、ヘッター、サイドメニュ、フッターや販売専門サイトへの外部リンクはノイズと認識されてしまうのでしょうか?A:はい。関連性が低いページへの内部リンクはノイズになります。
しかし、ノイズゼロのペ ...
2018年09月23日
カテゴリ:内部対策
Q: 現在、8月のアップデートで順位が圏外に飛んだページのノイズ削除を中心に作業を行ってい要るのですが、何点か質問あります。
下記1のページのように「○○をチェックした人は、下記の商品も比較検討しました」が、かなりのノイズになっていると思うのですが、やはりそうでしょうか?※このページは圏外まで飛ばされています。
https://XXXXXXX.jp/popular/iasis_rs14000.html下記2のページのように「○○の お客様の声」のコンテンツもノイズの認識せれていると考えていいのでしょうか(お客様の声のな ...
2018年09月23日
カテゴリ:内部対策
Q: 一覧ページのことでお聞きします。
昨日、サイトクリニックでのご意見ありがとうございました。今回は、拝見して頂いた商品一覧ページの事で2点質問がございます。1点目は、「一覧ページのウィンドウは別ウィンドで開くように設定した方がいいのか?同ウィンドウで開いた方がいいのか?」です。https://XXXXXXXXX.jp/list.html2点目は、「一覧ページのリンクバナーは、トップページやサブページのどの辺りに設置した方が、消費者 ...
2018年09月23日
カテゴリ:内部対策
Q: 一覧ページの文字数に関する質問です。
見やすさを究極に追求し、画像メインの一覧ページを作りました。(文字数を極力削りました)URL:https://XXXXXXXXX.jp/YYYYYYYYcategory/accessory/
もちろん、ALTタグはきちんと付けています。しかも、画像を押すと、飛んで行った詳細ページのほとんどは1500以上の内容です。
そのような場合、一覧ページが上位されますでしょうか?それとも、やはり一覧ページの ...
2018年09月22日
カテゴリ:内部対策
Q: ホームページの下層ページの内容について教えてください。
すべてオリジナルな内容がいいとはもちろんわかっているのですが、どうしても他ページと内容が一部分重複するページがあります。コピーページと見なされないためには、オリジナルの内容がどのぐらいの割合で含まれているとよろしいのでしょうか?A:ご質問ありがとうございます。出来たらボディー部分の重複部分がページ内のコンテンツの2割以内にして下さい。そしてオリジナル部分をボディー部分の8割かそれ以上にして下さい ...
2018年09月22日
カテゴリ:内部対策
Q: 自社で取り扱いをしている商品の詳細ページに載せる、コンテンツについて質問がございます。
お客様の声はノイズになりやすいと過去のセミナーなどでお話があったのですが、取り扱い商品のオススメポイントや注目ポイントを自社スタッフが説明しているコンテンツ(一つの商品につきテキストで150文字程度)は、ノイズとグーグル側から認識される可能はありますか?A:取り扱い商品のオススメポイントや注目ポイントを自社スタッフが説明しているコンテンツでしたらそこで書かれていることがそのページの目標キーワードに ...2018年09月22日
カテゴリ:内部対策
Q: 一時的に重複のリスクがあるページのインデックスを落とすという内部施策は、SEO的にはどうなのでしょうか?
8月のコア・アルゴリズムアップデート以降、弊社公式Pの順位が大きく落ちました。(弊社は「XXXXX」という漢方を扱っています。=医療・健康系)現在、外部のSEO会社から内部施策として【関連するテーマのコンテンツを統一する】点を指摘され、例えば・01-https://http://www.tensen.com/cancer/stage4/stomach.html
・02-https://http: ...
2018年09月22日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトルは左側に主要なキーワードがあったほうがよいとお聞きしています。メタディスクリプションも最初の方に主要なキー ワードを持ってきた方が有利でしょうか?
A:はい。上位表示しているページを見るとその多くがメタディスクリプションの前半、特に先頭か、それに近い部分に目標キーワードが含まれている傾向が高いです。ですので、タイトルタグだけでなく、メタディスクリプションのほうも極力先頭か、それに近い位置に目標キーワードを記述したほうが良いです。
2018年09月21日
カテゴリ:内部対策
Q: サイトのすべてのページにGoogleマップ・店舗住所・電話番号をテキストで表示しても問題はないでしょうか?
A:問題ありません。しかし、それらの文字列にたくさん同じ地域名、例えば大阪が含まれている場合、大阪という言葉がたくさん増えてしまい大阪でしか上位表示できなくなったり、極端に増えてしまったらスパム扱いになり、XXXX 大阪 では順位が何十も下がるリスクがあるので気をつけて下さい。2018年09月15日
カテゴリ:内部対策
Q: サイト滞在時間のことでお聞きします。
1ページだけHPのサイトを訪れ、ずっと長いこと見て閉じてしまう場合と、10ページくらいみて、極端に言えば、1ページ当たり1秒・2秒くらいで画面を閉じる場合だと、どちらがSEO的に・またはアクセスの内容的に良いのでしょうか? A:これは実験が非常に困難なためどちらが良いかわかりません。より自然な人間の行動がより高く評価されるはずです。2018年09月15日
カテゴリ:内部対策
Q: 検索で『エステ 吹田』『吹田 エステ』と入れると同じキーワードで順番が異なります。どちらでも同じくらいの上位に来る方法・対策などありますか?
検索で例えば、『エステ 吹田』『吹田 エステ』と入れると仮定します。前者では上位にくるけど、後者では2ページ目以降であったりすることがあります。こうした同じキーワードで順番が異なっても、どちらでも同じくらいの上位に来る方法・対策などありますか?A:いろいろと試しましたがすべて失敗しました。残念ですが現状では対策はありません。
現在のコンテンツを更新により強化して、クリックされるリンクを集め、かつ ...
2018年09月11日
カテゴリ:内部対策
Q: キーワード出現率のことで質問いたします。
いつも、お世話になっております。キーワード出現率ですが
http://www.page-kaiseki.org/analyzer.php
http://www.keyword-kaiseki.jp/kaiseki.cgi
新システムのSEOロボットドクターではキーワードの書かれている個数、出現率が違いますがどれを一番、基準にしたほうが良いでしょうか? A:これら全てのツールの基準が異なっており混 ...
2018年09月10日
カテゴリ:内部対策
Q: テキストの文字数に関して質問です。
SEOロボットドクターの説明に有効テキストは最大でも3800文字までにと説明がありましたが、TOPページで何文字以上、下層ページでは何文字以上などページによって好ましい文字数はありますか? A:ご質問ありがとうございます。競争率が激しいキーワードや、中々順位が上がらないページ = 3800文字以上→ 通常、トップページでは競争が激しいキーワードを狙っている場合が多いので、その場合は3800文字以 ...
2018年09月10日
カテゴリ:内部対策
Q: 複合キーワードでは、複数のより多いキーワードの方が順位の変動が大きいように思いますが、実際はどうでしょうか?
日々の順位チェックで感じる事があります。例えば、仮に『整骨院 尼崎』というキーワードより『整骨院 尼崎 評判』といったように、複数のより多いキーワードの方が、毎日の順位の変動が大きいように思いますが、実際はどうでしょうか?A:おっしゃるようにそういった傾向があると思います。一つの考えられる理由は、評判 という言葉の場合はポータルサイトやアフィリエイターのブログなどにそうした言葉が含まれている傾向 ...
2018年09月10日
カテゴリ:内部対策
Q: 内部リンクのアンカーテキストは、上位表示を狙っているキーワードを入れた方がよいのでしょうか?
A:入れるパターンがあってもよいのですが、そうしたリンクばかりだとSEO狙いという意図が伝わり上位表示をするどころかペナルティーを与えられることがあります。ペナルティーを回避するには様々なパターンのアンカーテキスト(リンクテキスト)で自社の目標サイトにリンクを張ることが必要です。2018年09月10日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー